桑折町 視察
投稿者: Yokota-2010/11/28-なんでも日記
今日は西会津町の方々と福島県の北部、宮城県との県境に位置する「桑折町(こおりまち)」に
まちづくり視察でした。
桑折町は福島市から車で30分ほど。
奥州街道・羽州街道の宿場町であった桑折町ですが、
今は泊まるところはないそうです。
3年前から町づくりに取り組んでいて、
平成19年の桑折御蔵(こおりおんくら)のオープンをきっかけに
町の中にいろいろな仕掛けをしています。
その一つが月に一度のトラック市。
10数台の軽トラなどが並んで賑わっていました。
特産品のアンポ柿や手作りクッキー・やきそば、川俣シャモの焼き鳥など。
人気のコロッケは1個25円!
30分待ち~!
柚子も売っていました。
福島は柚子が生産できる北限の地、といわれていたのですが、
宮城の県境でも作れるようになったんですね・・(温暖化ですね)
お店の方が作った柚子。
たっぷり入って300円^^
「今日はにぎわってますね~」というと
「最近は結構いろいろなところから来てくれるようになったんだけど、
最初に始めた時はトラックは10台ないし、人はこないし、寂しかったのよ~笑」
つづけたからこそ、このにぎわい!
やはり続けることが大事です。
お昼を兼ねて「桑折御蔵」へ。
運営しているのは地元のお母さん方。
ボランティアだそうですが、元気いっぱい!
自分の町が大好きなのがわかります。
桑折御蔵を借りて改装して、運営するまでのお話し。
竹灯篭祭りのお話し。
ホタルで町おこしのお話しなど、ここ3年の取組をお話しいただきました。
お昼はおまかせ膳。
薬膳ご飯・名物の桑折さんちのだんご汁・煮物・焼き物・漬物、そして果物。
地産地消はもちろん、素材は持ちよりがほとんどだとか。
素材によって値段が少しかわるようです。
一番お薦めは「桑折さんちのだんご汁」。
「桑折町には会津のように特産品と言える味がないんですよ。
だから、素材にこだわって、地元の小麦と野菜・鶏肉を使っただんご汁を作りました。
普通なら小麦は漂泊するんだけど、うちではしていません。
化学調味料を使わないで、野菜と鶏肉のダシで優しい味付けにしています。」
最近はこのだんご汁目当てのお客様も増えて、認知されてきたそうです。
(だんご汁だけなら300円)
「デザートの柿もみなさんが来るっていうから家から持ってきたのよ!」
頭が下がります・・・
午後は町中視察。
まずは桑折御蔵から800mほどのところに位置する
奥州街道・羽州街道の分岐点。
昔は家が建っていたそうですが、復元したそうです。
歩いて移動。
歩くといろいろ発見があるんですよね!
そして、大学生が作ったカフェへ。
空き店舗を改装して、人が集まりやすい空間作り。
本を読んだり、シフォンケーキを味わうことができます。
店内の本は地元の人たちから持ちよってもらったそうです。
アイディアでなんでもできる証拠です。
最後に、旧桑折役場へ。
ポスターになるほどモダンな作り。
中には日本で最古の木の自転車「三元自転車」を復元を見学。
本物はヨトタ自動車さんが持っているそうですが、普段でも公開していないほど貴重なものだそうです。
実際にのった人もいて、運転は難しい!とのこと。
一度乗ってみたいですね~。
桑折町は初めて行きましたが、おもしろいものがいっぱいありました。
福島にはまだまだおもしろい地域がありそうです!
田代シェフ&ジルシェフの会津生産者めぐり
投稿者: Yokota-2010/11/17-生産者突撃日記
本日は16日にヴィライナワシロで行われた美食会のシェフお二人をお連れして
会津の現場まわりにいきました。
シェフのお一人は
福島県川俣町出身であり、東京青山「ラ・ブランシュ」オーナーシェフ 田代さん。
(よくテレビや雑誌に登場されている有名人)
もうお一人は
フランスの、2つ星レストランに20年も選ばれているオーナーシェフの
ジル・トゥルナ―ドルさん。
(こちらも芦屋にお店があるなど、日本でも大活躍の方)
私、あまり緊張しないのですが、
このお二人の迫力には圧倒されました。
しかし、お話しを始めるとすごく気さくなんです。
「厨房では完璧を求めるけど、今日はリラックスタイムだから」と。
冗談もばんばん飛び出し、笑いがえたないお二人。
(もちろん、ジルシェフとは通訳の小池さんを通しての会話です^^;)
こんなすごいお二人をどこに連れて行こうか迷いましたが
「会津にしかないもの。これからも守りたいもの」をコンセプトに4カ所セッティング。
まずは門田町御山の「身不知柿(みしらずがき)」です
渡部さんの作業場ではちょうど選定とさわす作業を行っていました。
「もう、柿はぜんぶ採っちゃったから。
今は大きさを分けて、段ボールに詰めて、焼酎でわさす仕事だね。
今年は夏が暑かったから、色づきが悪いんだよね~」
とってもきれいなオレンジの中に、緑かかった柿がちらほら。
野菜だけでなく果物も今年の暑さはこたえたようです。
お二人からは
「どうやって食べるの?」
「生で食べます」
「ジャムや焼いては食べないの?」
「火を通すと渋戻りするんです。
だから、生のままで食べるしかないんです」
「渋が戻るんだ!どうやっても?
会津の柿はすごいねー。」
「低温でも渋が戻るのかチャレンジしたいね!」などなど
たくさんの質問が。
生産者の渡部さんが丁寧にお答えしてくれました。
会津の特産品である身不知柿(みしらずがき)は渋柿なんですが
焼酎をかけて2週間もおくと渋が抜け、独特の甘みがでるのです。
その渋抜きすることを会津では「さわす」といいます。
そのわさす作業の様子に興味しんしんなお二人。
段ボールに大きさが同じ柿を箱詰めしてから
ジョウロのようなもので焼酎をかけていきます。
たっぷり、というわけもないのに、これで渋が抜けるんですよ。不思議~。
「段ボールは2重。
いろいろやったけど、下に新聞紙を敷いたのが一番いいね。
今、御山の人たちはこの方法でさわしている人がほとんどだね。」
身不知柿をいただきました!
渋が抜けたばかりの固めと、熟成が進んだ少し柔らかめ。
渡部さんいわく
「若い人は固いのがいいっていうけどね、
会津の年寄りは少し柔らかいのが好き。」
ジルシェフも田代シェフも「少し柔らかいほうがバランスがいいね!」とのこと。
渡部さんの奥様から
「会津では柿と大根をあわせてなま酢を作るの。
大根は細く千切りにして、柿はそのまま生で6つ切りくらいでごろっとね。」
料理人に料理の仕方を教えてる~ 笑
しかも、田代シェフが感心していると
「大根あげっから、やってみて!」と
採ったばかりという感じの土付き大根を持参@@ 笑
ジルシェフも柿の美味しさに質問が次々に。
いろいろな料理メニューが浮かんだようです。
お土産に柿をいただきました~
続いて訪れたのは会津木綿の山田さん。
会津木綿は全国でも強さで有名だったので、織元が40近くもあったそうですが
今では2件が残るのみ。
会津木綿の特徴である縦縞を活かして、150種類ほどの模様を織りあげています。
織り機は豊田織機。
そう、トヨタ自動車の前身の親会社です。
本来なら博物館に入っていてもおかしくない年代物。
がんばって動いています。
会津木綿の機械を操る会津っぽなおばちゃん。
実はご近所の方で昔からの顔なじみです。
モーターと織機の音がすごい中で
世間話ししちゃいました(笑)
こんな風に何十年も働く人がいるからこそ会津木綿は守られているのです。
お二人のシェフも食材ではない素材に興味深々。
「すごいなーー」を連呼していました。
午後は田代シェフが東京へ戻られたので
ジルシェフと一時間ほど車で移動して三島町へ。
会津地鶏を育てて、処理・販売までしている会津地鶏みしまやさんへ。
搬入してからの流れを工場の中で説明してもらいました。
ジルさんから
「この道具はなに?」
「解体の仕方は?」
「どうやって内臓をとってるの?」などといろいろ質問が。
「フランスの鶏は足が黒いのが最高級だけど日本では違うの?」
日本の鶏は黒い足はいないことを告げると
国の違いをおもしろく感じていただけたようです。
ちょうど地鶏の解体処理をしていたので窓ごしに見学。
テキパキとササミ・ムネ肉・モモなどとはずしていく手際が素晴らしい。
「みんな手際がいいね。すごい!
ちなみに一番高い部位はどこ?」
ササミが一番高いことをお伝えすると
日本ではどうやって食べるのかなど興味深々でした。
その後は事務所にて生ハムを試食していただきました。
「地鶏の生ハムは、前にも味見したことがあるけど
こんなには美味しくなかったね」とのこと。
十分美味しい!という嬉しい言葉をいただきました。
「この生ハムの間に地鶏の肉を挟んで、野菜と一緒に蒸してみてはどうだろう」
ジルさんからたくさんのメニュー提案をいただき、
次回に試作会に活用したいと思います。
さらに、フランスの生ハムは塩だけで味付けしているそう。
会津地鶏の生ハムもチャレンジです。
同じ町内にある飼育場へも行きました。
「卵から孵った日にここに連れてきて、寒くない環境で育てます。
その後は、なるべく自然に近い環境で
のびのびと育てています。
餌は配合飼料の他に会津産大豆をはじめ、会津産のリンゴなども与えています。
会津地鶏はブロイラーに比べて飼育期間も長いのですが
それでも牛豚と比べると短い分、餌のよしあしが肉質にとても表れます。
人が食べても美味しい大豆やリンゴは鶏も大好き。
争うようにして食べています。
その結果、うちの地鶏は肉質の旨味が高いと言われるのです。」
ゆったりした広さの中で育っている地鶏をみて
ジルさんも納得されていました。
最後は会津中央乳業へ。
HACCPの工場を上からみていただき、牛乳やヨーグルトなどを試飲していただきました。
ジルさんの故郷は乳酸品が生活に密着したところ。
「私たちのミルクの味に似ています。」
その言葉が美味しいとの証明です。
世界をみれば本物の牛乳より混ぜ物をした加工乳が増えています。
アメリカは特に薄めたりした低脂肪乳が主流とか。
「でも、一番美味しいのは酪農家さんが飲んでいる手法で
60度くらいの低温でじっくり30分くらいかけて殺菌した牛乳だと思います。
優しい甘さが口に広がり、牛乳の本当の美味しさが味わえます。
その味を再現したくてこの牛乳を作っています」
という、会津べこの乳。
ただ濃いだけでなく、自然な甘さが飲み飽きない上品さ。
ジルさんの試飲風景。
すごくかっこいい!
ジルさんが美味しいと言ってくれたべこの乳ヨーグルト。
会津の雪はしっかりした味なので新しい食べ方を提案していただきました。
これは、今後のお楽しみかな!?
中央乳業さんで記念写真。
ジルさん、すごく背が高いんです。
(私はそのまま。膝おったりしてません!^^;)
おまけに・・
「頭一つちがう~」とオモシロ写真撮影会。
誘拐された私^^; 笑
一日とても貴重な同行をさせていただきました!
この機会を与えてくださった山際シェフに感謝です。
会津地鶏の生ハム 試食会
投稿者: Yokota-2010/11/15-宿と生産者の交流
いよいよ 会津地鶏の生ハムのお披露目です。
このジローが活躍する時が来ました!
場所は猪苗代町の「ヴィライナワシロ」
福島の地産地消の料理人といえば山際シェフ!
今回も無理をいいまして・・お願いいたしました。
会津地鶏の育成者であるみしまや社長。
地鶏の餌も会津産大豆を使用し、安心安全な餌・健康な地鶏・美味しさへの追及をしています。
生ハムに加工をしてくださっているノーベルさんが出席できなかったので
生ハムの作り方もお話しくださいました。
やっぱり生ハムって簡単にはできないんです!
なぜかって・・・まず地鶏の肉質が良くないと旨味がでない。
さらに加工する人の技術が高くないとしょっぱいだけになってしまう。
つまりは地鶏を育てる人と生ハムを作る人の思いにかかっているのです。
この生ハムは素晴らしい福島の職人が作りあげた芸術の味です。
集まってくださったのは
福島県内の方はもちろん、宮城県からも!(感謝です)
山際シェフのキッチンスタジアムでは
調理を目の前で見ながら、できたてを食べることができます。
さっそく、山際シェフが
「最初はそのまま食べていただきたい」と調理開始。
「半解凍の状態が一番切りやすい。
厚みも調整できるのがブロックのいいところ」と切りたての試食から。
最初の一口でみなさん納得!
噛むほどに旨味が広がるってこういうこと、と実感しました。
切りたて生ハムの他にも生ハム料理がたくさん!
人気だったのが「平目と生ハム」「果物と生ハム」です。
山際シェフのコメントで
「細くカットしてお茶漬けもいいかも」との言葉に
お腹いっぱいでも「それも食べてみたい!」と思いました 笑
バイキングコーナーには生ハム料理に加えて
玉川村の野菜を使った料理や坂下のリンゴ料理などが並びました。
どれも福島県産!
しかも生産者を知っているので栽培方法までかわります。
これから地方の観光産業に欠かせない「作り手とのつながり」を実践していますね。
最近、行動を共にしていることが多い磐梯山温泉ホテルのKさん。
意識が高く、企画の話しになると意見がピッタリ。
こういう人と仕事がしたいです^^
試食をしていただいた後には
会場の人から感想を一言。
みなさん自分の好きなメニューや食べてのコメントをいただきました。
全員が満足してくださって、感謝!
最後にアドバイザーの方々から講評をいただきました。
大田区御嶽山にある「歩ム」のご主人。
会津の人が会津地鶏に興味を持つ前から、みしまやの地鶏の素晴らしさに惚れ込み
会津地鶏専門店としてお店を経営しています。
常連さんが多く、今後強力なサポーターになっていただける方です!
生ハムも評価がよく、お店においてお客様の意見を集めてくださることになりました。
まずは第一歩スタート!
会津地鶏の生ハムが今後どのような展開になるかお楽しみを。
インターン4期生 第一弾
投稿者: Yokota-2010/11/08-なんでも日記
3期のインターン生が卒業したばかりですが
4期の早期の人たちがやってきました!
今回は2人の女子がきました。
なんと、二人とも福島県出身^^
そして、福島から出て大学にいったり就職しているので
福島を外の目でみれるのです。
住んでいる時にはあまりいいと思えなかった文化や風景が
離れてみると素晴らしいと気がついたり、
逆になんでPRしないんだろう?と思ったり。
いろいろ気がつくんですよね~。
4期の導入研修は23日ですので、今日はインターンシップの先生・貝沼氏に
「インターンシップとは」をお話ししていただきました。
この話を聞いて現場に入るのと、聞かないで入るのでは全然動きが違います。
いろいろと考えて、気づくインターンシップになってほしいです。
東北学院大学で説明会
投稿者: Yokota-2010/11/05-なんでも日記
先日仙台で横石さん、渡部さんと講演させていただいた時に
東北学院大学の学生さんがたくさんきてくださいました。
学生をひっぱってきてくれたのが柳井先生。
その柳井先生のご配慮で東北学院大の泉キャンパスで講義をさせていただきました。
泉キャンパスは1~2年生のキャンパスだそうですが、
3年生まで声をかけてくだり、60名の方が参加してくれました。
が、DVDが動かないハプニングが起こり30分機械と闘う先生。
ご迷惑おかけしてしまいました~!(謝罪)
PDFで素材広場の活動内容を説明。
今までのインターンシップの様子を写真で紹介。
地域を元気にするにはどうするか?を意識している人が多い学科なので
みんな真剣にきいてくれました。
柳井先生のトークタイム。
いつもはダジャレ王の先生ですが授業中は封印しているそうです。
普段をかいまみせないほど真面目です^^;
さてさて
これから冬になりますが、冬でも観光客はきます。
雪を使った集客も考えなくてはいけません。
その中で地元の素材の存在は・・・
いろいろ考えることがいっぱいありますね!
地産地消の仕事人 集合!inヴィラ
投稿者: Yokota-2010/11/02-なんでも日記
11月1日
「地産地消の仕事人と学ぶ 現地検討会」(福島会場)にて
素材広場の活動紹介をさせていただきました。
福島県第一号の地産地消の仕事人であるヴィラの山際シェフが
キッチンスタジアムにて実地研修をしてくださりながらのランチ。
素材の説明だけでなく、目の前で調理されるものがスクリーンでも見れるのです。
全国から集まった仕事人の方々も感動していました^^
この日は午前中に仕事人の連絡会。
ランチをはさんで、一般の人をまじえた4名の活動報告、
その後、意見交換会。
夕食には地産地消ワークショップとして夕食会に参加して、
一日2回も!ヴィラのお料理をいただきました^^V
午後の活動報告は
ヴィライナワシロを核とした地産地消の推進 を山際シェフから
素材広場の地産地消の活動報告を 横田から
みんなみの里が進める地産地消の取組を 清水さんから
JAシンシラが進める地産地消と学校給食の取組を 佐々木さんから発表。
夕食会では仕事人同士が盛り上がり。
山際さんにサインをもらう列ができました^^
私も便乗(笑)
最後は食ジャーナリストの金丸さんが締めてくださいました。
静岡襲撃!?
投稿者: Yokota-2010/10/26-なんでも日記
24日から静岡に上陸!
25日の日本大学国際関係学部で講座を使わせていただき
素材広場の紹介とインターンシップ事業の紹介をしました。
およそ80名の学生さんたちは
真剣にDVDをみたり、私の話を聞いてくれました。
最後にとったアンケートには
「今まで静岡のことも気づいていなかった。これからはまず足元をみたい」
「やはり行動することが大事!」
「観光に興味があったので、すごく参考になった。福島にいってみたい。」などなど
熱いメッセージをたくさんいただきました。
スペシャルゲストとして第二期インターン生のアッキーが登場。
インターンに参加したきっかけ、動機
そして何を学んだか。
「人とのつながりを強く学んだ」というアッキー。
表情が輝いていて、自信を持って話せている姿は立派!
静岡出身で、就職も静岡本社のところに内定が決まっているということで
日大生の刺激にもなったようです。
ちょっと時間ができたので・・・
今年2回目の三嶋神社へ。
以前は気がつかなかったのですが
絵馬がたくさんありました。
肝心の三嶋暦の館は・・休館でした(泣)
熱海駅に移動してE課長補佐と合流。
懇親会まで時間があるので「お宮の松」まで散策しました。
が、貫一とお宮ってどんな話だっけ??
E課長補佐いわく「悲恋の物語」だそうですが、
ストーリーを聞くと純愛物語というより、貫一の復讐物語?!
これは一度読まなくてはいけませんね。
懇親会は大学のO先生、E課長補佐と大学生たち。
先生がお昼によく使うという小上がりとカウンターだけという食堂風のお店へ。
でもここがすごい!
シェフの格好をした店主がつくるのは「サーモンのソテー」「カキ揚げ」「揚げだし豆腐」どれも絶品!
隠れた名店という感じです~~。
みんなも盛り上がり、
お宮の話し、農業体験の話し、社会人の飲み方、伊豆VS会津について
特にお宮の話しは大盛り上がり(笑)
飲み会に参加した学生さんは3名。
素材広場の第二期インターン生アッキーと先生の教え子さん。
こうやって飲み会に参加して直接話をすること自体が
大事なネットワーク作りです。
「ここにいる3人は大物になる!」という宣言をうけていました。^^
26日は富士常葉大学へ。
O先生のホームベースです。
昨日と同様、素材広場の活動とインターンシップのご紹介をしました。
観光関係に意識の高い学生さんが多く、インターンシップにも前向き!
この中から観光の担い手が育っていくといいなあ~~。
南国の静岡から急に冬になった会津に移動して
日本の広さを実感しつつ、
静岡とのつながりをこれからも考えていきます。
宿の企画は楽しい!!!
投稿者: Yokota-2010/10/22-地産地消のお宿
今日は会津暦復活プロジェクトの打ち合わせをした後、
昨日の観光庁セミナーの懇親会で盛り上がった磐梯山温泉ホテルのKさんのところにお伺いしました。
磐梯山温泉ホテルは、以前の「アルツ磐梯」。
星野リゾートさんが運営に入って名称変更になったホテルです。
東北屈指のゲレンデと日帰り温泉施設までを持つ、磐梯エリアで代表的なホテル。
昨日から盛り上がったのは「お客様は地方の本物を求めている!」という観点と意識です。
やはり、経営指導者がこのような意識をもっている宿は行動が早い!
「これからは生産者がわかるもの。しかも、流通にのらないものにこそ、観光価値がある!」という点で一致し、
磐梯山温泉ホテルとしての差別化を意識したアイディアを語り合いました。
また、同じく一致したのが「観光で一番がいい!」
~~どこかの真似はおもしろくない。その土地がらを活かした、どこにもない企画でこそ価値がある!~~
そうなんです!
これこそ、企画の基本!
素材広場の得意分野と磐梯山温泉ホテルの得意分野が合致すれば
首都圏のお客様を満足させること間違いなし。
これからおもしろくなりそうです!!
インターン生3名も一緒にお伺いしました。
写真は打ち合わせ後に館内のレストランをご案内していただいた様子です。
忙しさの象徴?!
投稿者: Yokota-2010/10/21-なんでも日記
今年度も半分を超え、忙しい素材広場です。
そんな中、わが家のキッチンの電球が切れました・・(泣)
2つ電球があるので、もうひとつでごまかしつつ過ごしていますが、
気がつけば切れてから1週間もたっている!@@
こんなことでいいのか!???(自問自答)
インターン生の宗助が日報でつぶやいているので真似をしてみました(笑)
「地産地消の仕事人」表彰&展示会
投稿者: Yokota-2010/10/12-なんでも日記
福島県が今年はじめて取り組んだ6次化産業の一大イベント「ごちそうふくしま2010」にて
松本副知事から「地産地消の仕事人」を表彰していただきました!
自分ひとりでいただいたものではないと思っていますが、嬉しいですね~!
これからますますがんばろう!と思いました。
今回は素材広場も出店。
農商工連携の会津地鶏の生ハムの紹介のためです。
スタッフは素材広場&会津地鶏みしまや社長と3期のインターン生たち。
おそろいの緑のTシャツが目立ちました。
インターン生は、展示販売経験者がなく、商品説明の仕方、声の出し方、声のかけ方などから伝授。
まだ笑顔が緊張気味^^;
肝心の商品は・・・
会津地鶏の生ハム・ハム、会津地鶏カレー、天然炭酸のバンダイポップ、会津中央乳業のバニラアイス&みしらず柿アイス。
販売開始10時。
ナント!生ハムは2時間ほどで完売!!(すごい!!)
夕方には会津中央乳業のアイスも完売!!(中央乳業さんもびっくり!)
ハムもバンダイポップも順調に売れ、「ここだけしか買えないもの」の強さに改めて気づかされました。
人が少なくなった頃、福島県知事がご来店~。
インターン生と一緒に写真をとりました^^V
2日間のイベントで、インターン生も素材広場もとてもいい勉強になりました!