会津まちなか立体映像プロジェクト
投稿者: Yokota-2009/09/20-なんでも日記
今日は会津若松市商工課のお仕事で
笹川先生にお会いしました!
そう、あのヤッターマンの総監督です^^
立体映像(3D)を使って、会津のまちなかを活性化しよう!という企画に
笹川先生がお手伝いしてくださるそうです。
そうそうヤッターマンの「ボヤッキー」の声優さんて
会津出身なのですよね。
会津がボヤッキーだらけになる・・・
なんてことはないと思いますが
3Dがどう活かされるか、これから協議会で決めていくことになります。
一緒にお越しいただいた竜の子プロの池上さんの端末!
さすが!って感じだったので写真を撮らせていただきました^^
商品ブラシュアップ&マッチング相談会
投稿者: Yokota-2009/09/19-なんでも日記
9月15日~18日の4日間、福島県商工会連合会さんからのお仕事で
県内商品のブラシュアップ&マッチング相談会が行われました。
4日間、生産者と1時間ずつお話して、22アイテム!
先生は(株)HBN 近藤社長
(株)福島屋 福島社長
福島県観光物産協会 芝課長
そして私です。
4日間、いろいろな商品を持ってこられましたが
県内にはまだまだ埋もれてる商品がありますね~。
本当に磨けばいいものになりそうなものもあって楽しかったです^^
それにしても、福島社長と近藤社長はやっぱり素晴らしい。
首都圏マーケット目線でお話してくださるだけでなく、やさしい(笑)
芝課長も、成分分析などに詳しくすごく勉強になりました!
可能性のあるところはタックを組んでブラシュアップを続けることになりました。
これから楽しみです!
滝根町の元気な人
投稿者: Yokota-2009/09/12-なんでも日記
久しぶりにすごくパワーのある方に出会いました!
滝根町の佐藤さん。
知る人ぞ知る福島の有名人です。
果物・野菜をパウダーにする技術をお持ちなのですが、
すごいのはその機械を自己流にアレンジしていること!
今でこそ簡単にお話になってますが、10年の努力あってこそだと思います。
今回は西会津のミネラル野菜の商品開発にお伺いしたのですが
佐藤さんの協力があれば何でもできるような気がしました。
とりいそぎこれから採れる野菜で試作品作りです。
野菜もこんなパウダーになるんですよ~。
麺類にいれてもお豆腐にいれても大丈夫。
可能性が広がりますね^^
天栄村で米・食味分析鑑定コンクール国際大会
投稿者: Yokota-2009/09/06-なんでも日記
11月28日~29日、天栄村で
「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」が行われます。
第11回目を迎えるコンクールで、1次審査85点以上を選抜。
二次審査を経て最終審査までの三段階で絞り込まれ
最終には30名の審査員が審査する大イベントです。
一般参加もOKとのこと。
お米業界では会津のコシヒカリは最上級特Aの美味しさとして有名ですが
天栄村も毎年上位にはいる優秀なコシヒカリの産地なのです。
どのお米が選ばれるのか、自分の目で確認したい方は
11月28日、29日、天栄村へ行ってみましょう!
http://www.syokumikanteisi.gr.jp/konkuru7.htm
本郷焼のチャレンジ
投稿者: Yokota-2009/07/14-なんでも日記
お宿さんからの要望で
本郷焼のオイル入れにチャレンジしています。
オイルとはオリーブオイルやドレッシングなど。
洋と和の調和ですねえ。
歴史ある本郷焼の中で、若手作家さんにお願いしております。
陶器なのでできることとできないことがありますが
努力してくださってます(無理難題??^^;)
出来上がりが楽しみです~~
会津の桃畑
投稿者: Yokota-2009/07/13-なんでも日記
桃の季節になりました!
やっぱり福島と言えば桃でしょうねえ
桃は早生種から始まって10月下旬くらいまで
たくさんの種類があります。
最近人気の黄桃もありますよ~
今回はグランデコのシェフと畑めぐりしました。
畑に行くとたくさんの発見がありますね。
摘果した桃のアイディアもいただきました。
私はもいだばかりのかたい桃が好きです^^
畑で食べる桃は格別ですよ~
地産地消の大変さ
投稿者: Yokota-2009/06/25-なんでも日記
27日(土)は裏磐梯のホテルグランデコで3人の料理人による食の饗宴が行われます。
今回その中で福島県産の素材を会員さんから提供させていただいたのですが、
旬のものを扱うのってホントに大変!!
昨日まで採れていたものが急になくなったり、
数が少ないから思ったより早く売れちゃったり、
色づきが遅かったり、早かったり。。。。。
育ちが早かったり、遅かったり。。。。。。。。。
まったく読めません~~~。
さらに、追い打ちをかけたのが
「今日到着予定の野菜がこない!」@@
今までなかったのに~~
午後の仕事を全部とばして、急きょ野菜を仕入れに
約2時間はなれた玉川村へ!
お店に着いた時、お店の方が山に素材を採りにいってくれてました。(感謝!)
採れたてのブルーベリーに、土づくりから真面目に取り組んでいる方々の野菜など
数種類を車につんで、裏磐梯へ!
着いたのは7時近く。
大変おまたせいたしました、森田さん。
他にもいろいろあったのですが、これもすべて
わざわざお越しいただくお客様のため。
一番美味しい旬の素材を味わっていただきたいものです。
高田梅酒作り
投稿者: Yokota-2009/06/19-なんでも日記
今年も高田梅の収穫時期になりました。
21日に梅収穫体験&梅酒作りの計画だったのですが、
用事があって参加できないため、無理にお願いして19日に収穫です。
昨年までと違う畑に行ったのですが、
初めて高所作業車に乗りました~~。
3mの高さはちょっと怖い^^;
でも農家さんは普通に作業しているのですからすごいですよねえ。
足でペダルを動かして上にいったり左右に行ったり、
高い所にあった梅があっという間に採れました。
収穫におつきあいしてくれたメンバーです^^
この後、梅を水洗いして、ゴミを取りのぞき選別。
そしてやっと瓶にいれて氷砂糖とリキュールで漬け込みです。
半年寝かせると美味しい梅酒の出来上がり!
今年は3本作りました。
が、、、帰りの車の中で、一本が倒れて半分以上流れ出る、というハプニングが!
でも残りの2本は美味しい梅酒ができると思います。
器だって本郷焼き
投稿者: Yokota-2009/06/06-なんでも日記
福島で有名な焼き物のひとつに本郷焼があります。
歴史も古く、約400年ともいわれる東北屈指の焼き物の町です。
その町は会津美里町の旧本郷町。
会津若松市の隣町で、会津若松駅から車で2~30分も走れば着きます。
その町中にあるインフォメーションセンターの隣に
農家レストランを併設した焼き物直売所がオープンしました。
墨の美里「いわたて」です。
今回、素材広場の新会員になりました!
これからは本郷焼の器でお客様をおもてなしする宿もと登場することでしょう。
本郷焼には現在14の窯元があります。
本郷焼は陶磁と磁器が一か所でつくられているというめずらしい場所。
東北ではここだけだと思います。
お店の中でみつけた抹茶椀。
先日遠くから来店されたお茶の先生が絶賛されたという逸品です。
本郷焼にはめずらしい抑えめのピンクです。
他にも手軽なコーヒーセットからお茶碗、芸術作品のお皿まで
陶器好きにはたまらない場所ですよ。
リンゴの商品開発
投稿者: Yokota-2009/05/01-なんでも日記
会津は知る人ぞ知る、果物の産地。
ブドウ・モモ・会津身不知柿やりんごを作っている農家さんがたくさんいます。
素材広場の会員さんもリンゴを作っています。
そのリンゴを使った商品開発にチャレンジ!
ヴィラの山際シェフが、10種類もの試作品を作ってくださいました。
リンゴのコンポートにリンゴのピクルス。
リンゴペーストは形が残っているのでリンゴとよくわかります。
驚いたのはリンゴの味噌漬け!
すごく美味しんです~~。
次回の交流会で試食アンケートをとることにしました。
会津のりんご商品作りへの第一歩です。