佐藤さんちの地鶏の卵

 

tamago11-3.jpg
早速、いただいた地鶏の卵を食べました!
外見はこんな感じ。
ちょっと小ぶりの卵です。
tamago11-4.jpg
割ると、中はしっかり!
黄身はぷっくり。
白身はしっかり。
白身がすごく少ないように見えますが
小さな卵ではよくあること。
新鮮だから白身の盛り上がりがしっかりしているので
余計に小さくみえるのです。
tamago11-5.jpg
卵ご飯を食べるときは
分とく山の野崎さんに教えていただいた食べ方で、です。
「ご飯をお茶碗の真ん中に一文字。
醤油は卵ではなく、ご飯にかける。
一文字にわけた片方に、箸で切れ目をいれた白身。
その反対側に黄身。
そして白身から頂く。」
ネギを入れるともっと美味しいらしいのですが、
ネギ拒絶派の私としては無理なお話・・・・。
tamago11-6.jpg
ちなみに、普通に売っている卵と比べてみました~
大きさも色も違いますねえ
tamago11-7.jpg
白身をさっくりまぜて。
白身が美味しい卵って、本当に美味しい卵なんです!
佐藤さんちの卵、美味しかったですよ~~
朝から贅沢な卵かけご飯でした^^V

 
 
 

会津地鶏の卵に取り組む人

 

tamago11-1.jpg
会津坂下町で会津地鶏の卵を作っている方にお会いしました!
会津地鶏みしまやさんのご紹介です。
鶏舎の中もみせていただきましたが、鶏たちが元気に走り回っていました。
「生産性を考えると、ゲージで飼うのがいいんだけど、
やっぱり元気な鶏を育てたい」と。
試行錯誤しながら今の状態になったそうです。
tamago11-2.jpg
鶏が産んだ卵もひとつひとつの選定は手作業で行っています。
「産んだ卵の大きさは親鶏によって違うので選定するのです。」
当り前のことなのですが、スーパーでサイズがそろった卵をみると、
同じ大きさを産むのかな、と錯覚してしまいますよね。
生産現場にくるとたくさんの「当たり前」に気づかされます。
産みたての卵をいただいたので感想は食べてから!

 
 
 

念願かなって!

 

091118_1631~01.jpg
ノーベルのデザイナーさんに会うことができました!
何故かというと、ノーベルのパンフを見たときに
「現場密着型で素晴らしい!」と思ったからです。
できれば、素材広場の商品パッケージもお願いしたいな~と、
常々おもっていました。
お会いして、やっぱりいい雰囲気を持った方でした^^
パッケージが甘い、と言われる福島県の商品たちに、一石投じられるかも・・・。
まずは素材広場のいいものを作っているのに、パッケージまで予算がない方たちを
なんとかしたいものです。

 
 
 

喜多方 収穫祭!?

 

「秋元部長(福島県土木部部長)のもと、喜多方市熊倉で会津の美味しいものを食べる会を行う」
というお誘いがきました。
秋元部長のお誘いならお断りできないじゃないですか~!と参加したのですが
集合16時30分。
そこからエンドレスで飲むらしい、という噂が・・・・
さらに「参加者は一芸披露か地酒持参」という案内から察するに一足早い忘年会な感じ!?
kumaguwa1.jpg
会津を中心に20名ほどの方々が集合!
まずは自己紹介。
多方面から異業種の方々が集まって、濃いメンバーばかりです。
このころはまだ静かですね~(笑)
kumagura3.jpg
はじまりました!
なんとオペラ歌手まで!!!
すっごく上手(当り前ですが・・^^;)
公民館のような建物の中なのに、コンサートホールのような迫力です。
もっと活躍してほしいですね!
kumagura4.jpg
なんと、マイギター持参で歌が始まりました!
さらに便乗して歌う人続出!(私もその一人^^)
さきほどのオペラ歌手の方と歌うと上手くなったようで
すっごく気分がいいんです。
なので、ずっと歌は続きました(笑)
kumagura2.jpg
最初は聞いていた方々も、だんだん聞かなくなって、こんな状態(笑)
でも、歌メンバーは気分良く歌い続けたのでした!
喜多方の料理自慢の方の手作り料理と喜多方の地酒で盛りあがった4時間でした~

 
 
 

ヤッターマンの生みの親 笹川先生と会津交流

 

sasagawasensei.jpg
最近、ヤッターマンがTV復活して、実写版もでて
懐かしい大人にも最近の子どもにも、知らない人はいないほど。
その生みの親である笹川先生は会津の出身なんです!御存知でしたか?!
会津若松市商工課のお仕事でご一緒することが数回あり、
今回は「田事」にお泊りということで、お食事を一緒させていただきました。
すっごく穏やかな方なんです~
アホな話に盛りあがっても、ずっと笑顔でにこやかに見守っていてくださって。ありがとうございます~。
はくしょん大魔王を考えた時のお話も聞かせていただきまして
すごく盛りあがった会でした。
こんな風に第一線で活躍する会津人はもっと大事にしなくてはいけませんね!

 
 
 

六本木農園

 

yome1.jpg
いってきました!
六本木農園での会津フェア~~
会津の若嫁プロジェクト実行です
六本木農園の「こせがれ」たちに対抗できるのは
会津の「若嫁」だ~ということで
首都圏から農家に嫁いだ若嫁をつれて、会津のよさをPR。
農政課の方々もスタッフで参加!
5ブースを任せられ、用意したのは
「会津地鶏」「イモ汁&採れたて野菜」「会津身不知柿」「地酒4種類」「有機栽培米」
イモ汁は行ってから仕込み開始!
yome2.jpg
地鶏も行ってから丸焼き開始!
六本木のど真ん中で会津地鶏の丸焼きなんて(笑)
さすがの小平さん、テキパキと焼き準備をして
6時のオープンぴったりに焼きあがりました!
yome3.jpg
焼きたての会津地鶏~~
皮がパリッとしている!
身をはずすとすごくきれいな脂身がじゅわ~と出てきて
すっごく美味しそう~~~
yome4.jpg
焼き立てをはずして皿に盛る担当でしたが
あまりの美味しそうなにおいによだれがでそう・・・
まるごとかぶりつきたい衝動を抑えつつ・・・
焼きたてのあっつい会津地鶏を解体しました!
はんぱないです、焼き立て・・・熱すぎ(泣)
yome5.jpg
隣のブースの山口さん
笑顔はかわいいし、ちょっと照れやながら
お勧めする時は会津弁ペラペラだし
これぞ会津のお母さん!って感じの方です。
yome6.jpg
山口さんは会津身不知柿の担当。
今がまさに旬の会津身不知柿!きれいですねえ
この日にあわせてさわして(渋抜き)きたそうで
試食しましたが、美味しかった!
さすが献上柿!
2箱全部 完売です!
yome7.jpg
6時~オープンで、途中に農家さんのPRタイムや
クイズなんかして盛りあがりました。
会津クイズで優勝すると、ナント、会津往復旅費+農家民泊プレゼント!!
みなさん本気です^^
yome8.jpg
23時30分ころ終了~!
全員で記念撮影して撤収!
会津のイモ汁も評判がよかったし、
もちろん会津地鶏は一番人気でした!
生ハムとハムを少しずつつけたのですが、どっちも「めずらしい」「美味しい!」と
嬉しいお言葉ばかり^^
六本木農園さん、こせがれのみなさん ありがとうございました。
yome9.jpg
で、撤収後はホテルにチェックインして、そのあと飲みに。
「12時20分集合」で飲みですよ^^;
2時半まで「会津」を背負いながら飲みました!
若嫁プロジェクト成功!みなさんお疲れさまでした。

 
 
 

背あぶり山の絶景紅葉

 

DSCF1545.JPG
今日は、天栄村に行くために久しぶりに背あぶり山を越えました。
すっかり紅葉している背あぶり山。
会津の人は山道なのであまり通りませんが、
やっぱり景色はいいし、山々が活き活きしているんです。
DSCF1555.JPG
知ってる人は知っている?
背あぶり山からは磐梯山と猪苗代湖が見えるんです。
一瞬ですが、きれいに見えた日は感動もの!
DSCF1548.JPG
でも、今日の感動は・・
峠を降りたところに、小さな沼を発見したこと!
何度も通っているのに初めて見つけました。。
木々の葉が落ち始めて見えていなかったものがみえはじめたのですねえ。
裏磐梯に10年通った私が車を止めたほどの絶景でした!
知ってる方いますか?
穴場スポットだとおもうのですが・・・

 
 
 

会津を元気にする事業

 

P1160569.JPG
会津青年部の元気な方々が主催する「会津の宝が未来をかえる」とした
会津を元気にする事業が行われました。
AチームからDチームまでが、ワークショップを重ねて練り上げた
提案型のプレゼンです。
会津大の学生もお手伝いしてくれて、地域のことを考える人たちが集まり
日々討論してきた集大成でした。
みなさん、立派な発表でした!
Dチームの代表としてプレゼンターを務めさせていただきましたが
あっという間の時間で、うまく伝わったのかどうか・・・。
みんなで考えだした意見なので、伝わっていてくれることを願います。
貴重な体験ができました^^
ワークショップでいろいろな意見交換ができたことに感謝。
「さみしい神明通りの写真撮ってきて!」との要望にこたえてくださった土橋さんにも感謝!
なにより機会をくださった柾谷さんに感謝!!!
ねずみ小僧プロジェクトで逢いましょう~~

 
 
 

「会津を元気にする事業」のご案内

 

会津の威勢のいい青年会議所の方々が
会津を元気にしよう!と行っている事業です。
4チームにわかれて、それぞれがワークショップを行い
28日にプレゼンを行います。
なぜか、私がDチームのプレゼンターに・・^^;
花のホテル滝のやの塩田さんがコーディネーターに立ち
たのしくまとめてくれます。
塩田さんと言えば講演会のネット配信の先駆者!
今回も世界に配信するそうです。
さらに、プレゼンは一般公開もされるとのことで
興味のある方は直接聞くこともできます。
「会津を元気にする事業」
   ~「あいづの宝」が未来を変える~
日時:2009年10月28日(水)19:00~21:15
会場:アピオスペース 展示ホール
主催:社団法人 会津青年会議所
問合せ:電話0242-26-5825(10:00~16:00)
    FAX0242-26-5809
office@aizujc.or.jp

 
 
 

会津若松駅を駅舎から見る

 

%E9%A7%8510%EF%BC%8D1.JPG
会津若松駅の2階で会議があり、初めて駅を2階からみました!
駅の正面にある屋根瓦の部分の真後ろからみると
こんな風にみえるんです。
(写真左下が瓦屋根の部分)
見慣れた風景なのに、角度がかわると新鮮ですね!
%E9%A7%8510%EF%BC%8D2.JPG%E9%A7%8510%EF%BC%8D3.JPG
線路側の写真。
ちょうど電車(只見線?)が入ってきました。
目の前だと早く感じるけど、2階からみるとゆっくりに見えますねえ
駅の構内まで見えて、バックヤード散策みたいでかなり楽しい!
駅長室にも入らせていただきましたが、会津グッズでいっぱい。
さすが!という感じでした。
とても重要な会議だったのですが、
駅舎に入れて楽しさが勝ってしまいましたね(笑)