ニイダヤ試食会
投稿者: Yokota-2012/08/16-なんでも日記
2012年8月11日
東日本大震災から1年5カ月後の8月11日に、
ニイダヤが試食会をしました!
新しい工場にて全国から仕入れてきた魚を加工し、
応援してくださった方々に試食していただいたのです。
素材広場からは多くの方の協力を得て、真空パックの機械を贈呈できました。
「魚は仕入れれば加工はできるけど、売るためには真空パックの機械が必要」
震災後に会った時にニイダヤの社長が話したことです。
その頃は工場を辞めようか、再建しようか迷っている時期。
みんなでニイダヤさんの技術をなくさないため応援が始まりました。
真空パックがあるとこのように冷凍保存ができるのです^^
試食会では去年からニイダヤさんを支援してきた新潟大の学生さんも来てくれて焼きのお手伝い。
しっかりニイダヤさんの復活まで関わってくれました。
やっぱり、焼き立ての魚は美味しいです。
しかも無添加なので魚の味もしっかりしながら旨味がある。
中には会津の三五八漬けで漬けた魚もあります。
これからは粟島の魚を中心に仕込んでいくことになります。
ニイダヤさんの復興に関わって頂いた方々、本当にありがとうございました。
投稿者: Yokota-2012/07/19-宿と生産者の交流
会津・麗の食スタイル―内覧会を行いました。
震災後も変わらずに来て下さるお客様に
心からのおもてなしとは・・と考えた結果、
おもてなしの原点である「食器」と「旬の食」を
今風のスタイルにすることを推進する取組です。
会津には会津漆器があり、豊富な食材があります。
素材広場は宿の雰囲気に合わせた企画を提案し、
一緒に企画を作り上げていく役割をしています。
参加者は会津の宿をはじめ、観光関係者、生産者など32施設60名の方々。
会津農林事務所から会津・麗の食スタイルのコンセプトをお話しいただき、
会’sNEXTさんからは会津漆器の素晴らしさを話して頂きました。
素材広場からは2月から取り組んでいる宿の事例や
参加ルールをお話ししました。
今回のイメージは「手塩皿」と「夏野菜」
会津の郷土料理のひとつ「こづゆ」の専用椀を
小皿や盛り皿に使用し、旬の野菜を
「ピクルス」「蒸し野菜」「カレー」「漬物」などに
たっぷりと使いました。
他に「会津牛」や「会津地鶏」、「中央乳業のべこの乳」、天然炭酸水の「アクアイズ」など会津の食材も。
お米は会津のコシヒカリを炊きたてで。
さらには、震災後に連携している粟島×四倉ニイダヤの加工魚も登場し
60メニューもの食べ応えのあるメニューが揃いました。
取り分けるとこのような雰囲気に。
手塩皿が日本ぽくて旅館の雰囲気によくあいます。
10月からの「会津・麗の食スタイル」に参加されたい宿は
7月31日が締め切りになります。
会津・麗の食スタイルカタログ完成
投稿者: Yokota-2012/06/29-宿と生産者の交流
震災後、福島に泊まりにきてくださる方々のためにできるおもてなしは・・と考え、いきついたのは昔から大事にしている「旬の味」や「郷土料理」、
そして、その料理を引き立ててきた「会津漆器」。
会津・麗の食スタイルは、そのコンセプトに賛同してくださった宿と生産者、漆器職人さんたちと一緒に進めているスタイルです。
(主催:あいづ”まるごと“ネット 福島県会津農林事務所
特定非営利活動法人素材広場)
今回は賛同して下さった宿を中心としたカタログができました。
掲載宿やイベントなどで配布されます。
これを見て福島に泊まりに来て下さることを願っております。
内閣府―インキュベーション説明会in会津
投稿者: Yokota-2012/06/07-なんでも日記
復興支援型 地域社会雇用創造事業説明会の開催について(案内)
初夏の候、皆様方におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
また、東日本大震災からの復興に取り組む方々へ、ご案内です。
さて、内閣府ではこれまでの「地域社会雇用創造事業」を被災地での起業と雇用を創造する復興支援型事業に再構築し、起業を目指す方や社会的企業を担う人材育成を支援しているところです。
つきましては、下記のとおり内閣府担当者や事業実施団体による説明会を開催いたしますので、ぜひご出席いただきますようご案内申し上げます。
日 時 平成24年6月20日(水) 13時30分~
会 場 パストラスホールBANGE(JA会津みどり本店3階)
*住所:河沼郡会津坂下町字東南町裏甲3985-1
対 象 ●福島県内で起業・就業を目指している人
●新たな分野での創業を目指している会津地域の法人やNPO等
定員 50名
申込方法 PDFのチラシを活用し、三菱総合研究所まで
6月18日まで申し込みください。
線量計、到着
投稿者: Yokota-2012/05/10-なんでも日記
多くの方々の支援のおかげで放射線の空間線量を測定する機械を購入しました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
今回の購入は農家さんの空間線量を測定することが目的で、
測定結果は素材広場に検査マップを作成し、掲載していく予定です。
食べ物の現状を伝えるためにも必要なことだと思っております。
まずは事務所のまわり。0.11マイクロSv
事務所近くの溝。0.20マイクロSv
生活にまったく支障がない数字です。
新体制スタート
投稿者: Yokota-2012/05/01-なんでも日記
5月1日から新体制でスタートします。
新人さんも入り、5名体制です(横田含まず・・)
そのためのレイアウト変更も完了しました。
快適な広さのためにも整理整頓しました。
これから農家さん回り、宿まわりと忙しくなりますが
皆さま宜しくお願い致します。
yahoo!復興デパートに動画アップ
投稿者: Yokota-2012/04/29-なんでも日記
YAHOO!ショッピング「復興デパート」に
素材広場の動画がアップされました。
生産者が震災後の思いや作ることへも思いを話してくれています。
是非ご覧ください。
————————————-
川俣シャモ
復興デパート 川俣シャモ
みしまや
復興デパート みしまや
丸十製麩
復興デパート 丸十製麩
会津中央乳業
復興デパート 会津中央乳業
投稿者: Yokota-2012/04/18-なんでも日記
ウコンをご存知の方は多いと思います。
ウコンはクルクミンという成分が主成分で
肝臓によいとされ、飲み会が多い人に好まれています。
ウコンはショウガ科の多年草。
別名はターメリックで
昔から生薬として活用されていました。
鉄分が多く含まれているため、貧血の人にもいいようです。
有名なところで「春ウコン」と「秋ウコン」があります。
昔から生薬として利用されてきたのは「春ウコン」
料理に使われてきたのは「秋ウコン」です。
玉川村ではウコンを作っている方がいます。
寒いところは苦手とされるウコンですが、
雪の少ない玉川村では栽培可能なんです。
一瓶100gも入って、1600円!
超お得です。
看板到着!
投稿者: Yokota-2012/04/10-なんでも日記
会津の桐に、喜多方の文字の先生が書いてくださった
素材広場の看板です。
文字を書いてくださった先生は地元で有名な高橋先生。
文字の成り立ちを説明して下さるので、
自分の名前の意味がわかると評判です。
素材広場の「場」の一文字を書いて頂きました。
これで桐の板込みで5000円。
とってもお得です。
インターンシップ報告書
投稿者: Yokota-2012/04/05-なんでも日記
2年間取り組んできたインターンシップ事業が終わり、報告書が完成しました。
全国からたくさんの人がインターンにきました。
一人ひとりを思い出すと思いで深いことばかり。
特に大震災が起こってからは、なかなか濃い研修内容だったと思います。
忙しい中、インターン生を受け入れてくださった方々にも感謝です。
いろいろとご迷惑をおかけしました・・。
2年間で素材広場のスタッフも成長し、農家さんやお宿さんとも
新しいことができるようになりました。
これもインターン生が来てくれたことが大きいと思います。
2年間の思いがぎっしり詰まった報告書。
載っている皆さんの今後の活躍を期待します。