とうふみそ漬と旅する

 

GW前半のハプニング。

飯坂温泉の吉川屋さんに撮影に向かっている途中、

熱塩温泉の山形屋さんから電話が・・。

「頼んでいたとうふみそ漬って今日届くんだよね!?」

至急確認したら、今日発送!@@ 明日着!!!

これは大変!今日のお料理に使うそうで、吉川屋さんが終わってから
南相馬市→喜多方市に行くことにしました。

吉川屋さん10時50分発。

日は1日、GW道路大渋滞の日・・。

はたして間に合うのか?!

飯坂から高速に乗ると始まっていました、下りの渋滞。

私は上り。動いては入るけど、やっぱり車は多いんです。

下り線は福島トンネルを先頭にぴったり止まってしまった大渋滞。

GWの移動、お疲れ様です。。。と思いつつ松川SICから一般道で南相馬へ。

やっぱりいつもより車が多いし、異常にゆっくりな運転手さんがいるし(泣)

やっとお店に着いたのが1時前。

とうふ味噌漬を梱包して待っていてくれたIマネージャー。

お忙しいところありがとうございます!

高速道路の下りの渋滞を横目にひたすら喜多方目指して爆走。

夕方4時山形屋さんに到着!

3時間の旅でした~~。

お料理用は調理場へ運び、ショップ用は売店へ。

手書きのPOPを貼って完成。ふ~~~

無事に間に合ってよかった^^;

 
 
 

鶴ヶ城満開(夜桜バージョン)

 

鶴ヶ城のお城が満開です!

まるで桜の絨毯に包まれたような美しいお城を見ることができます。

10年ぶり(?!)くらいの夜桜だったのですが、

雨の予報と寒かったので人も少なく貸切状態。

でも桜は満開!


荒城の月碑の高台から。


神社の下あたり。

この角度が一番かっこいいと思ってます。

一個一個が丸くて星空のようです。

新しい絶景ポイント発見!

今週中は見ごろですよ。

 
 
 

『新商品』お待たせしました!とうふみそ漬プチサイズ登場

 

素材広場の新商品が完成しました!

福島県産の大豆のみを使用した豆腐を、味噌の中で眠らせること数か月。
豆腐とは思えないほどの熟成した「とうふみそ漬け」。
某雑誌で「福島のお土産ならこれ!」と料理人が紹介したこともあり、
生産が追い付かないほどの人気商品。

素材広場では「一回食べ切りサイズがほしい」「宿でちょっと食べるのにプチサイズがほしい」というご意見をもとに
1/4丁サイズを作りました!

今回は300個の限定販売。

あっという間になくなりそうな気配ですので、
気になる方はお早めにチェック!

パッケージも素材広場限定で新しくしました。
おもしろカワイイ「2コマのこだわりマンガ編」です。
手にとってご覧ください~

こちらは元々のとうふみそ漬け。

味噌の力で熟成した豆腐はまるでチーズのようなまろやかさ。
口のなかでまったりと溶けていきます。
味噌の濃厚さがお酒のつまみにぴったり。
発酵食品の力強さを味わえる逸品です。

 
 
 

年度末です!

 

3月も大詰め!

事業報告書作成の嵐です(泣)

昨年のような救急騒ぎは逃れましたが

今年も最後の最後まで追いつめられてます^^;

四月からは新システムの導入も予定中・・・

とりあえず、3月を乗り切りたい!!!!

 
 
 

会津りんごのシードル

 

sidl.jpg
これはいいかも!と思える商品開発中のものに出会いました。
それは「会津産りんごシードル」
会津は会津身不知柿を筆頭に果物作りが盛んで、
りんご農家もたくさんいます。
でも、キズものやB品ではねられるものも半端ない量!
それを活かしてきたのがジュースやジャムだったのですが、限界なんです・・・
そして今回チャレンジしているのが「シードル」!
これいいですよ~^^
会津産のリンゴで会津で仕込んでますし、
なにより香りと味がいい。
アルコール度数も仕込む時に変えることができるそうで、
女性向けの軽めのものから、どっしり本格派までいろいろできるのです。
22年度から本格稼働しそうなシードル。
是非、会津から飛び立たせたいですね!

 
 
 

観光サービスイノベーション研修会

 

2010年3月11日
会津地域観光サービスイノベーション研修会にて
パネラーをしてきました。
1年間、会津に来てくださった観光客にアンケートを実施。
実に1700人を越える人の「声」を集めたそうです。
観光客からみた「会津の良さ」「なおした方がいいところ」をデータ化。
地元の観光施設・一般市民の方々とのギャップも調査しています。
今回はそのダイジェスト版の報告会と観光の講演会。
三部でアンケートを基にした意見交換を行い、そのパネラーでした。
semi3-11-1.jpg
講演会の講師は
先日の地産地消セミナーでも講師をしてくださった(株)オブリージュの村橋さん。
私の元上司であります^^
semi3-11-2.jpg
参加者は会津若松の宿の方や観光関係者などなど。
みなさん、何かをしかもうと真剣です!
semi3-11-3.jpg
村橋さんのお話はいろいろとためになります。
観光関係者なら「頭ではわかっているけど、どう変えたらいいのかわからない」というところを
具体的にわかりやすく話してくださいました。
その中で私が一番納得は
観光で地域活性するには「宿の力」+「地域の力」
そう、観光って日帰りだけでは限界があるんです!
エリアを目的に旅行する人、個人的趣味を目的に旅行する人、
いろいろですが、
宿がその地域にないと他地域に宿泊地を求めるか、または日帰りになってしまうか。
中には周辺に宿泊施設がないがゆえに有名地なのに
ゴミだけ置いていかれちゃう、なんてエリアも多々あります。
観光産業を本気でしたいなら
地域の宿ととことん話し合って、一緒にできることを一歩ずつ進めることが
大事だと、私は考えています。 
今回の会津地域観光イノベーションのアンケートに答えてくださった方々も
80%近くが宿泊を伴っていました。
何を目的にきて、どこにいって、どこに泊まったのか、
どんな評価をくださったのか、気になるところですが、
今年度の報告でみていただけるようです。
semi3-11-4.jpg
ということで、夜は懇親会。
最近名を聞く「鶴我」に行ってきました!
会津の味と、漆の器に感動しながら
会津について語りました~。
semi3-11-5.jpg
鶴我は会津桜刺しのお店です。
モモ肉だけでなくレバーも味わえる!素晴らしい~
見た目の美しさも、上品でいいです。
semi3-11-6.jpg
感動したのがこれ!
お塩が選べるのですが、種類が豊富。
感動したポイントはその下にある説明書き。
お店の人がいなくても、わかるように手書きしてあるのです。
「これ、○○だって!」
「ホントに味がする」
「これが一番好きだなあ~」
などと会話が盛り上がる、盛り上がる。
この説明紙があるのとないのでは満足度が全然違う!
パネラーの時にもお話したのですが
「今のお客様は必要としている情報を先に渡すことで、親切と思われ、
裏で努力していることを説明することで感動する」の実例のようなお店でした。

 
 
 

『体験』温泉ビューティー石井さんと湯めぐり

 

yu3-101.jpg
各地で活躍中の温泉ビューティー石井さん。
何度かお会いしていますが
建設事務所の講演会にきていただき、
翌日の奥会津散策に同行しました。
(写真は3件目の花ホテル滝の湯の塩田さんと)
まずは、三島町のふるさと荘をスタート。
yu3-102.jpg
一軒目に立ち寄ったのは「鶴亀荘」
三島町の少し奥まった地域ながら、只見川を望む温泉と
旬の山の幸を使った料理で、首都圏から人気の宿です。
なんと、露天も手作り!
只見川が目の前です。
石井さんが「ここまで来たんだから温泉に入る!」というので便乗しました^^
yu3-104.jpg
脱衣所にあったタオル
使用前・使用後が一目でわかります(笑)
温泉質が特徴で、鉄分も含んだずっしりと思い温泉でした。
yu3-103.jpg
鶴亀荘自慢の書。
三島町出身で、展示会を開くような先生の書だそうですが、
ここでは食事の時の仕切り板になっているそうです。
かっこいいですよね!
yu3-105.jpg
2軒目は「つるの湯」
奥会津を語るのにここつるの湯ははずせません!
お客様が多くて、お風呂の写真は断念しましたが、
地元の方言が飛び交う中での温泉はなんとものんびりしていていいものです。
つるの湯の露天からも只見川が一望できます。
つるの湯は入っていながらも只見川が見えるのが特徴ですね。
たまーに、屋形舟が通るので注意書きがありました(笑)
2軒はしごして、お昼には滝の湯に到着。
私は温泉に入らずに、ここでお別れしましたが、
石井さんは入ったそうです。さすが!!
石井さんに「温泉目の前にして入らないのはもったいない」精神をおしえてもらいました。
今後タオル一本で旅に出れそうです^^

 
 
 

会津美里の漬物小町 活動開始

 

2010-3-5-5.jpg2010-3-5-6.jpg
会津の漬物を数種類扱いたいというお宿さんのために
会津美里町のおばちゃんたちが立ち上がりました!
その名も「漬物小町」^^
手作りの漬物を作ってくれます。
今日はその第一回目。
100gの小袋にしてくれた「きゅうりの醤油漬け」「白菜のキムチ漬け」「ラッキョウ漬」「福神漬け」。
2010-3-5-7.jpg
ラベルは素材広場で。
漬物も手作り、ラベルも手作り^^;
2010-3-5-8.jpg
今日は80袋の納品です。
美味しい漬物なので、お客様が喜んでくれると
小町たちも嬉しいでしょうね。
これからの活躍に注目です。

 
 
 

会津居酒屋しこん「桜刺し」と「アイスプラント」

 

22-2211.jpg
会津の郷土料理や西会津のミネラル野菜が食べられる「会津しこん」
居酒屋です。
22-2212.jpg
料理長に無理を言って、
セミナーの時に撮れなかった、馬刺しの撮影に協力していただきました^^;
22-2215.jpg22-2213.jpg22-2214.jpg
さすがプロですね!
きれいなカットと彩りです~。
馬刺しは空気に触れると濃い茶色から、数分で赤い色になります。
切ってあまり撮影時間がおけないという
取材泣かせの素材でもあります。
今回は素材広場で扱っている会津喜多方産の馬刺し。
その中でも王道な「モモ肉の桜さし」
貴重な「フタエゴ」
そしてめずらしい「桜刺しのすき焼き肉」
どれもきれいです!
ついでに
会津美里町で収穫中の「アイスプラントの話をしたところ」
早速、翌日に畑にいくことに。
22-2221.jpg
アイスプラントの畑です~
生産者に切り方を教えてもらってます。
22-2222.jpg
横芽を摘むそうです。
今まで真ん中をぼっきり折っていた私・・・^^;
知りませんでした~
22-2223.jpg
真剣に収穫中。
22-2224.jpg
本日の収穫。
アイスプラントはその水滴がついた様子がきれいで
「滴菜」とか「クリスタルリーフ」とよばれています。
塩気があるのが特徴ですが、他の野菜とまぜても邪魔にならない塩気です。
女性受けしそうな野菜が会津しこんのメニューに登場しそうです。

 
 
 

会津も大雪です

 

2-8-1.jpg
土日とよく降りましたね~ 雪。
土曜日は雪&吹雪、高速は止まるし、
遮るもののない田んぼ道では何十台も車が落ちていました。
土曜に一晩でひざ丈くらい積り、久々の大雪です。
事務所に入るには駐車場の雪かたしが・・・
東京に長期出張中のねずみ小僧一号の車。
雪がつもりすぎて車だかダルマだかわからない状態(笑
雪かたしついでに「ねずみ小僧1号車」と落書きしときました^^