イナゴ採り 会津大会

 

19日の秋空の下、イナゴ収穫体験 会津大会が喜多方で行われました。
inago4.jpginago5.jpg
一昔前ではイナゴは秋のごちそう。
今でもたくさんの人が食べますが、
採れる量も減ってすっかり「ごちそう」になってしまったとか。
(実際、テントにいた6人中、私以外の5人がイナゴの佃煮を食べてました^^;)
今回はそんな会津のよき風習を体験するイベントです。
30分一本勝負で田んぼへGO!
今の子供たちは虫が触れない子が多いですが
慣れてくると見つけては袋へ・・・でそこそこの収穫が。
同じ袋に移し変えて計量します。
inago6.jpginago7.jpg
イナゴ計量の間に、会津の秋の恵み新米を自分で握るおにぎり作りに挑戦。
さらに秋の風物詩「イモ汁」の振るまいです。
イモ汁を食べてびっくり。
サトイモじゃなくジャガイモが入ってるんです!
「ここらへんの人はサトイモの人もいればジャガイモ入れる人もいるのよ~」と普通のこと。
若松では絶対!サトイモ。。
同じ盆地の中なのに食文化の違いって面白い!!
inago8.jpg
子供たちに会津の食文化に触れてほしいと用意したのが
「イナゴの佃煮」「イモ汁」「新米」そして「会津地鶏の焼き鳥」「バンダイ・ポップ」です
焼き鳥のおいしそうなにおいが広がってます~
焼きたては特に美味しい!
レア物の焼き鳥までいただいちゃいました^^
inago9.jpg
美味しいものが揃って仲良くお昼タイム。
inago10.jpginago11.jpg
午後は会津の歴史を学ぶ時間があって
その後はイナゴ大会の表彰式。
盛り上がりましたね~。
優勝は女の子がいただきました。
ご協力いただきました会津地鶏みしまやさん、裏磐梯ロイヤルホテルさん、ホテルグランデコさん
ありがとうございました。

 
 
 

ケーゼクナッカー

 

keze1.jpgkeze2.jpg
以前、ノーベルさんを取材したときに店長イチオシのウインナーを教えてもらいました。
それが「ケーゼクナッカー」
聞きなれないウインナーの名前ですが、本場ドイツでは定番の
チーズ入りウインナーだとか。
「出来立てのケーゼクナッカーを食べさせてもらった時に
あまりの美味しさに感動した」
そこまで言われたら食べたいじゃないですか!
新甲子温泉の帰り道に、ノーベルさんに寄ってケーゼクナッカーを探すと「あった!」
40種類もの商品があるノーベルさんですが、いつも全品揃っているわけではないのでラッキーです。
さっそく、その日の夜にボイルしました。
焼くよりボイルがいい、と言われていたので忠実に。
初めて食べたケーゼクナッカー!「これは美味しい!!!!」
チーズのまろやかさが勝つのかと思ったら、それに負けないお肉のジューシーさ。
茹でたことで、パリッとした皮の食感も引き立って、噛むほどに旨味が濃くなる感じ。
店長が感動したのもわかります。
ちょっとこの美味しさ、はまったかも。。。
さすが、豚肉にとことんこだわるノーベルさん!と感動!!
写真左:ケーゼクナッカーのパッケージ 
写真右:ボイル前のケーゼクナッカー

 
 
 

新会員 新甲子温泉 五峰荘

 

gohousou-1.jpggohousou-2.jpggohousou-4.jpg
2008年9月21日に開通した国道289号。
東北道白河インターを降りて、会津方面に入ることができる新しいルートです。
この、グンと関東と会津を近くした289号添いにある新甲子温泉にあるのが五峰荘。
源泉そのままの温泉と、ここに息づく山の恵みを料理に彩る温泉旅館です。
「こんな山奥だから、山の恵みを味わっていただきたい」と
若女将と料理長をはじめ、スタッフ全員で景色にも料理にも新甲子ならではを取り入れています。
料理長自らが山に入って採ってくる素材に、素材広場の福島ならではの味が取り入れられたら
それは素敵な福島代表の味になるでしょう。
これから注目したい宿のひとつです。

 
 
 

新会員 旅館こいと

 

koito-1.jpgkoito-2.jpgkoito-3.jpg
メヒカリが市の魚として注目されたいわき市にある
名湯いわき湯本温泉の「旅館こいと」さんが新しく会員になりました。
海が近いことから、魚介類をふんだんに使ったメニューが食べられる旅館こいと。
料理長の思いや取組は、素材広場の会員ページ掲載してあります。
初めてのいわき湯本の会員宿です。
どんな料理が登場するのか楽しみです

 
 
 

舞茸採れはじめ

 

maitake1.jpg
雑キノコを探していたら、びっくりの掘り出し物に出会いました。
金山町で作っている舞茸です。
キノコ名人が山に採りに行っていたのを、自分のところでも栽培をはじめたそうで
作ってみたら、山のものとほとんど変わらなかった、という逸話付。
今朝採ったばかり・・というだけあって、みずみずしく、ずっしりと重いです。
直売所で売るとしたら4000円前後の値段が付くそうですが
すぐに売れてしまうそうです。
キノコって秋を感じますね~

 
 
 

宿はウェルカムフルーツから

 

ringo1.jpgmomo10-1.jpg
バナナダイエットが流行って、スーパーの店頭ではバナナが品薄になっています。
でも、ある先生によると体質改善にはバナナだけでなく、果物が大事だそう。
果物はデザートとして食後に食べられますが、体にとっては食前がいいそうです。
ゆっくり消化させる果物が、次にいろいろなものを食べても胃の負担にならず
結果的には体の調子を整えることができるそうです。
そこで、お薦めなのが宿でのウェルカムフルーツ
旅の楽しみの重要ポイントである食事の前に
果物王国福島の新鮮な果物を食べれば、体のためにはいいとのこと!
昔流行った宿のウェルカムフルーツは正解だったのです!
これから福島はウェルカムフルーツの県として旬を感じられるかもしれません^^

 
 
 

化石を活かす~高郷~

 

kaseki1.jpg
喜多方市高郷町は業界では有名な化石の町。
今でも普通に化石がとれるのです!
とれるのはほとんどが貝類。
でも、稀にサメの歯や樹木など、博物館ものも発掘されます。
この高郷町で11月15日に「化石発掘体験」が行われます。
もしかしたら、宿のお箸置きが化石になるかも・・・
そのくらいたくさんとれている高郷町です。
写真:発掘体験の場所を調査中。
田んぼの真ん中や道路のわきにふつーに岩盤があるという
なんとも不思議な高郷町です。

 
 
 

ノーベルのチャレンジ

 

nobel10-1.jpg
先日、素材広場カタログの取材でノーベルさんにお伺いしてきました。
その時にお話に出たのが
「10月にドイツで加工技術のコンテストがあるんです。
今年はチャレンジしてきます」
もともと、ドイツで学んだこともあるノーベルの店長さんですが、
コンテストは初めてのチャレンジになります。
出発は10月2日。
今までの努力が認められるコンテストになると思います。
nobel10-2.jpg
取材の時におしえてもらった新作3点をご紹介します。
写真左から「バークチローラー」スイス発祥の味で牛肉を使わない伝統的なハム。
「トマーテン リヨナー」ドライトマト・ガーリック・ピスタチオが入ったベーシックなハム。
「モルタデラ」イタリアで人気のハムで、ピスタチオ・豚の背脂が特徴。
そのまま食べてもお洒落な一品です。
今月中にはネットにて販売できると思いますのでお楽しみに。

 
 
 

西会津ミネラル野菜で漬物作り

 

ただいま、西会津町のミネラル野菜と会津の伝統味噌屋さんの協力にて
漬物作りにチャレンジ中。
tukemono2.jpg
これはキュウリの漬物。
古漬けにしてもらっています。
今はきれいな緑色ですが、一週間もすると茶色になってくるそうです。
tukemono1.jpg
これはめずらしい「そうめんかぼちゃ」の漬物。
そうめんかぼちゃもめずらしいのに、漬物はもっとめずらしい。
切ってから入れるとあまり美しくない仕上がりになるそうで、
半分に切った状態でつけるそうです。
漬物は一度塩漬けして、水分を出してから味噌漬けするんですねえ。
手間がかかる作業です。
浅漬けは素材の食感を残したもので、消費期限が短い。
しっかり漬けた古漬けは素材と味噌の味が絡み合い、熟成された旨さがでます。
古漬けは長期保存に作られてきたので、賞味期限も長いですね。
他にナスを漬け始めました!
12月上旬の交流会で試食ができる予定です。
お楽しみに^^

 
 
 

ハヤトウリをいただく

 

hayatouri.jpg
今日は、武田さんのところに所用があってお伺いしたところ、
「ハヤトウリいるか?」と。
漬物で食べたことがあるけど、この青いのはどうやって食べるのだろう??
「漬物にするのは白いハヤトウリ。
青いのはサラダや炒め物にするんだよ。
薄くスライスしてマヨネーズとあえるだけで美味しいから!」
そんなに簡単なら試してみなくちゃ!
いただいたハヤトウリを半分にして、うすーくスライスしてマヨネーズに合える。
これだけで青臭くもなくさっぱりと美味しい^^
ちょっと調べたらハヤトウリとは九州に入ってきたウリなんですね。
薩摩隼人からきたということで「隼人うり」。なるほど。。
今では会津でも食べられる歴史あるウリなのです。