会津・麗の食スタイルモニターバスツアー実施

 

2013年3月17日(日)~18日(月)
会津・麗の食スタイルのモニターツアーを実施しました。

震災後、福島の安全性が問われる中でもたくさんの方々が訪れていただき、
その人たちをおもてなしするにはどうすればいいか、と考えた結果、
もともと会津のおもてなしである「漆器」と「地の食」に行きつきました。
漆器と食を使うことで宿独自のスタイルでおもてなしをする企画を
「会津・麗の食スタイル」として取り組んできました。

今回は会津・麗の食スタイルの参加宿を中心に
関わってくださっている漆器職人さんの工房見学や
農家さんの畑見学、震災直後から今までの福島の動きなどを
経験者から話していただく場面を織り交ぜた1泊2日のコースです。

お昼に到着したのは湯野上温泉「紫泉」さん。

会津・麗の食スタイルの参加宿で、今回はお昼に特別メニューをご用意いただきました。
鹿目さんが食材と漆器についてご説明してくださいました^^

ツアーのための特別メニューです。

メインに「ネギ蕎麦」をだしてくださいました!
お箸のかわりにネギ一本で食べるという大内宿の名物蕎麦です。
ネギは佐瀬さんから直送の新鮮さ。
蕎麦粉も地元の粉をつかっているそうです。

そして、今回のおもてなしの逸品!
会津漆器にのせた「車麩のカナッペ」
南郷トマトソースかけです。
この組み合わせは初めてですが、絶品でした!
お客さまもお麩の食感とソースの組み合わせに驚いていました。

次いで、紫泉さんで食べたネギ蕎麦のネギを作っている
佐瀬さんの畑を見学しました。
会津は雪深いので、冬の農作物はほとんどありません。
しかし、佐瀬さんは一年間の収穫をめざして、冬はネギや
雪中キャベツを収穫しています。
由希がまだ残る畑でネギについての話や会津の特徴などについて
話してくださいました。

広い畑を作業する時にかかせない機械^^

畑からネギをもいで参加者へ手渡し。
そのままかじる人もいて、畑で食べる野菜はやっぱり一番ですね。

漆器職人さんの工房見学を行いました。
2班にわかれて木地師さん宅と、塗り師さん宅にわかれて見学です。

会’sNEXTの会員さんである儀同さん宅にて、
貝沼くんをコーディネータに
荒井さん、吉井さんがそれぞれの作り方について話をしてくださいました。




もうひとつの版は木地氏の三浦さん宅へ。

木地師さんは木地を仕入れ、ゆがみをなくし
塗る前までの下準備をします。
その期間、木をずっと保管するのですが何年にもなります。
その経過を知ると漆器はけして高いものではないと感じます。

参加した方々も、今まで漆器に対して感じていた印象を覆して
漆器にふれていただけたようです。

夕方からは宿泊地である東山温泉・原瀧にて
震災後、避難者を受け入れた側と避難してきた方の
対談式の講義をおこないました。
今までに経験がないほどの人が一気に避難してきて、
お客様じゃない方々を泊める大変さなど、現場の声をききました。

夕食は交流会を兼ねての会津・麗の食スタイル原瀧バージョン。
漆器職人さんや会津に避難しながら、会津で頑張っている方々など
会津の食を前に盛りあがりました。

原瀧流の会津・麗の食スタイルは
「会津漆器」と「山菜」。
料理長が探してきた会津漆器の上に喜多方産の山菜をそえました。

さらにお手前料理の鍋には会津地鶏と佐瀬さんのネギを使い
シンプルながら会津らしいひと品が目をひきました。

交流会では会津漆器と食に関わるクイズも出され、
景品には会津木綿の特徴「嶋熊」ぬいぐるみなどがプレゼントされ
会場は大盛り上がりでした。

2日目は早めに東山温泉を出発し、いわき市へ。
いわき市は津波被害が大きく、今も爪痕がのこります。

湯本温泉にある古滝屋の若旦那・里見さんが被災地ガイドを受けてくださいました。

バスに乗って海側にむかいますが
窓の外は復興が進んで震災の後の様子はみえません。

海側に近づくと一気に田んぼがあれ、家の土台しかない場所にでます。
ここから先が津波ひがいがあったのだ、とわかります。

海に面した豊間中学校にて下車。
津波被害の跡が残る学校の前で、津波の力の強さや
その後、この地区をベースに取り組んできたこと、
そしてこれからの予定などを話してくださいました。

本当に目の前が海なんです。
たくさんの家も土台を残すだけがほとんどで、
残っている家も全壊なのに、壊せないでいる。
この現実にみなさんからの質問がたくさんでました。
やはり、TVでみるのとは違う、他の県の状況とはちがう
という意見をたくさんいただきました。

豊間中学校を後にし、四倉のニイダヤ水産へ。

ニイダヤさんも津波被害で全壊しましたが、全国の方の支援をいただき
2012年9月1日に再オープンしました。
四倉で被害にあった加工所の中で再建できたのはニイダヤさんだけです。

もともと工場があったところなどをまわりながら
海と共に生きる決意をはなしてくださいました。

お昼はニイダヤ水産の魚を焼きたてで!
魚は全国からの魚を仕入れ、会津の三五八漬けにしたものなど
ニイダヤさんの加工技術を駆使した魚の干物を
素材広場スタッフとニイダヤさんスタッフで焼きました。

メニューは、会津の農家さんから仕入れた無農薬無化学のコシヒカリと
魚をダシにしたお味噌汁、ちょっとした煮物に漬けものを付けて
焼きたてのサバとサンマ、メヒカリの天ぷらの3種類の定食です。

強風のため、急きょ加工所のスペースを使って昼食場に。
お味噌汁やご飯をお代わりする人もいて好評でした^^V

ニイダヤさんで参加者の皆さんをお見送り~。
みなさん、本当にいいかたばかりでした。
漆器と食、たくさんの作り手にふれていただき、
福島で頑張っている人を理解していただけたと思います。

 
 
 

福島へ!会津・麗バスツアー東京発着1泊4食付き@9800円

 

会津・麗の食スタイルでは
3月17日~18日で福島の今を回るモニターバスツアーを実施いたします。

会津・麗の食スタイルの参加宿に泊まって、漆器職の作業場をまわったり、
農家さんと話をしたり、被災地にガイド付きでいきます。
お一人様 1泊4食付き9800円

この機会にぜひ、福島にお越しください。

福島ツアーチラシ

旅行申込書

 
 
 

あけましておめでとうございます。

 

2013年あけましておめでとうございます。

東日本大震災からもうすぐ丸2年。
今年も観光復興にむけ、
「福島に泊まってよかったね」と言っていただけるよう
宿と生産者と一緒に尽力してまいります。

県外の方々も長期復興に取り組む福島をあたたかく見守ってください。

2013年、ますます活躍できるよう
スタッフ一同がんばります

 
 
 

会津・麗の食スタイル―意見交換会

 


2012年12月20日
会津・麗の食スタイルの意見交換会を行いました。

麗の食スタイルに参加しているお宿さんと
興味を持ってくださっている宿の方々と
効果の情報共有、これからの展開を話し合いました。

基本である
会津漆器を使う事。
生産者がわかる素材を使う事。
通年で取り組むことを再確認。

そして、これから冬野菜の時期を迎えるにあたり
野菜を中心にしたメニューの提案もしました。

料理人は野菜ソムリエの木村さん!

新潟で活動されていますが、ファンの多いソムリエさんです。


福島県内でがんばっている生産者の素材をあつめ
木村さんに調理をしていただきました。
お野菜をたくさん使っている宿メニューの満足度が高いことからも
野菜の味を活かしたメニューの提案をさせていただきました。

これから冬の企画がはじまります。
たくさんの方に福島の宿に泊まっていただき、福島の作り手たちが作った
漆器や野菜、素材でおもてなししたいですね!

 
 
 

じゃがいも掘り!

 

ジャガイモ畑のジャガイモが掘られずに捨てられそう!
ということで、インターン生も巻き込んでジャガイモ泥棒に参上。

捨てられそうな理由はモグラさんが食べているものが多いから。。。
場所によっては救えるものもあるとのことで
農家さんからスコップを借りて畑にきました。

スコップで掘るとこんな感じ(笑)

掘ってみて分かったのですが
スコップでジャガイモを掘ってはいけませんね!

スコップがジャガイモを傷つけちゃいます><

2畝を掘って、大丈夫そうなジャガイモをせっせと袋づめ。

立派なジャガイモがゴロゴロと・・
といいたいところですが、大きなものはスコップの餌食になっている確率が高く
小ぶりから中くらいのものを4袋収穫しました。

次にジャガイモを掘る時はジャガイモ掘り専用のスコップでしよう!

 
 
 

ねずみ小僧参上!

 

収穫の時期はねずみ小僧の時期!
今年は南会津町、南郷トマトのハウスを壊すタイミングをねらって
ねずみ小僧第一段が出動です。

南郷についたら、「ねずみ小僧出没注意!」の張り紙が!!
盗む予告をしていたので、警戒されました。

でも、そんなことで懲りないがねずみ小僧。

南郷トマトのハウスは今日が撤去の日。
つまり、トマトの木を倒してハウスを更地にするのです。

木に残っているトマトは木についたまま
処分されちゃうので、そのトマトを狙います。

4つのハウスからトマトを盗みました。

その後、農家さんのためにトマトの木を倒しておきました。

これがねずみ小僧のいいところ。
盗んだだけでなく農家さんのお手伝いにもなるんです^^

このトマトは宿で使われ、
そのお金を農家さんに戻します。

今年はじゃがいも、身不知柿、リンゴを盗む予定です。

 
 
 

作り手日記ブログはじまりました!

 

素材広場の作り手さんたちが日々のことをつぶやく
「作り手つぶやき日記」が始まりました。

今日は作り手さんのお勉強会の日。
携帯を相手に、一行の文章を作るのにも四苦八苦してますが、
アップ出来た時は感動です。
最近はこのような勉強会を週一で行っています。

素材広場トップページから入ることができますので
温かい目で見守ってあげてください。

 
 
 

会津暦復刻版 完成!

 

平成22年から取り組んできた会津暦復刻版(平成24年度)が完成いたしました!

昨年の大震災で調査や制作が遅れ遅れになりましたが
無事に完成です。

今年は天地明察が映画化になり、天文に注目が集まっています。
江戸時代の暦作りは藩の財政を支える一大事業。
作ることを許された藩でのみ出版・販売されていましたが
会津暦はその中でも売れ筋で日本三大暦のひとつと言われていました。

会津暦の特徴は折り方。
下を輪にして、表紙から5月までを3枚組み合わせ
5月後半から裏表紙までを4枚組み合わせにして
中央で綴じる、という手間がかかったものです。

これは高度な版起こしと折り方が求められ
装丁が美しい暦です。

◆現在、びゅうを窓口に会津暦ツアーも実施されています。
ホテルグランデコに泊まって、会津暦復刻版をもらおう!
新しい会津観光素材の魅力として、会津をまわってみませんか?
会津暦復刻ツアー1
会津暦復刻ツアー2

 
 
 

南会津ーミルクほおずき

 

南会津で自然になっている「食用ほおずき」
完熟すると練乳のような甘さがでるので「ミルクほおずき」と呼んでます。

今年も収穫の時期が来ました。
このほおずきは完熟になると自然に木から落ちるため
その時期をじーーっと待ちます。
落ちたほおずきは摘めるほど小さいサイズ。
乾燥した皮に包まれたほおずきを開けると
黄金色した実が包まれています。

自然に落ちるまで待つのが南会津らしさ。
完熟の甘さを体験したら、みんながファンになります。

南会津が大事に守ってきた食用ほおずきが、
会津で待っています。

 
 
 

枝豆収穫時期♪

 

会津若松でも枝豆の収穫時期になりました!

神指町の佐瀬さんが採れたて枝豆を持ってきてくれました。
品種は「めぐみ」。
採れたてを事務所で茹でて食べてみました。
ぷっくりしたしっかりした枝豆で
噛むほどに旨味があります。
さすがに美味しい~~。