渡辺宗太商店


お店の外観
■ 特徴
酒蔵と同じ思いで酒を伝える会津の酒屋。お店の半地下には日本酒がベストな状態で保管された酒庫もあります。
会津の土で育った米と清らかな水、杜氏の技で造った酒は日本を代表する素材であり、酒蔵の心意気を伝える存在でありたいと思っています。
中2階では取り扱い酒が飲めるスペースもあり、主人の打った手打ち蕎麦も味わえます。
酒蔵のイベントに関わり、一緒に田植えや草刈、稲刈りのスタッフとして活躍しています。

[ 左 ] 渡辺宗喜さん 
[ 中 ] 渡辺宗太郎さん 
[ 右 ] お店の中にある半地下の酒庫

(続きを読む…)

 
 
 

末廣酒造(株)


高田の「博士蔵」と新城社長
■特徴
昔から地の物、地の人にこだわって酒造りの杜氏も会津杜氏。
米も地元農家100軒と契約し、低農薬を基本とした様々な米を作ってもらっている。
その米を活かした酒は種類も豊富で、中でも明治時代に作っていた「京の華」「亀の尾」を復活させ、多くの方に喜ばれる美味しいお酒ができました。

[ 上段左 ] 会津若松市日新町にある「嘉永蔵」は歴史ある末廣酒蔵 
[ 上段中 ] 担当の永峯さん 
[ 上段右 ] 嘉永蔵内は今も現役の蒸し器などが見られる 
[ 下段左 ] 05年9月に改装したばかりの店舗(嘉永蔵)

(続きを読む…)

 
 
 

地鶏の里 武田さん

takeda1.jpg
会津地鶏のメス ひろい小屋で元気に過ごしている 
■特徴
「幻の地鶏」といわれた会津地鶏を復活させたのがこの人「武田さん」。
会津地鶏の親鶏を育て、地鶏が産んだ卵を販売しています。
卵の新鮮さは言うまでもありませんが、首都圏も「一度食べたら他の卵は買えない」という人もいるほどファンがいる卵です。
他にもウコッケイを育て、七面鶏を育て、米を作り、会津紫黒米を作るチャレンジ精神旺盛な方です。
takeda2.jpgtakeda3.jpg
[ 左 ] 武田さん 
[ 中 ] ウコッケイの卵

(続きを読む…)

 
 
 

國分農場


農場のスタッフ
■特徴
「旨みが強い」「きめが細かい」「やわらかい」「アクが少ない」という特徴のある酵母牛。
酵母牛とは、食品工場の規格外商品を原料に、酒の酵母を使い発酵させた飼料を食べています。発酵した飼料は消化・吸収がよく全体の8割に使用し、そのおかげで肉質の良さを維持しているのです。
お肉の美味しさだけでなく、環境にも優しい、それがあだたら高原「酵母牛」です。

[ 上段左 ] 社長の國分俊作さん 
[ 上段中 ] 娘さんの俊江さん 
[ 上段右 ] 肉質のいい肩ロース
[ 下段左 ] 牛舎の様子

(続きを読む…)

 
 
 

佐藤さん


家の前にあるジュンサイ畑 お嫁さんと一緒に採取
■特徴
昔から続けている採取法そのままのジュンサイ。
手で摘み、3日間アク抜きをし、手で瓶詰めする・・今では機械処理がほとんどの工程を今でもすべて手作業でしています。
ジュンサイは天候・水温・水量によって芽の付き方が変わります。それを長年の経験で大切に採取していますが、採れる量には限界があり、毎年秋には売り切れています。
「芽の小さなものほどぬめりが多く高級品」といわれるジュンサイ。まさにその最高級品がここにあります。

[ 左 ] ジュンサイ暦数十年のカツ子おばあちゃん  
[ 中 ] 芽の小さな最高級品のジュンサイ

(続きを読む…)

 
 
 

会津地鶏みしまや


放し飼いで育つ会津地鶏
■特徴
会津の中でもいまなお自然の環境が残る三島町。
幻といわれた会津地鶏が昭和62年に復活して、初めて一年間流通させたのはこの会津地鶏みしまやです。
会津彼岸獅子の飾り羽に会津地鶏の尾羽が使用されていることからも400年以上も前からいるといわれていた会津地鶏。
放し飼いの広い環境で育った地鶏は身が引きしまり、歯ごたえとブロイラーにはない旨みが特徴といえます。
会津地鶏は120日の飼育をしたものを出荷しています。これは鶏が一番美味しいといわれる110~130日を守っているから。
会津を代表する食材になるであろう地鶏を味わってください。

[ 左 ] 会津地鶏みしまや代表 小平さん
[ 右 ] 会津地鶏の各部位  

(続きを読む…)

 
 
 

会津中央乳業

nyugyo1.jpg
会津中央乳業の商品たち
■特徴
地元の生乳だけを使い、安心と安全を基本として高品質な製品作りを目指している
会津平地唯一の乳業メーカー。
会津の環境は酪農に適しているといわれているが、、上質な生乳を作るための努力を
惜しまない酪農家が多い。その生乳を大切に、昔ながらの美味しさを求めているのが
この会津中央乳業。
cyuounyugyo-nihei.jpg
「絞りたての牛乳を飲んだことがありますか?温かくてほのかな甘さが口いっぱいに広がるんです。
その味が本来の牛乳の味なんです。
この味をみなさまにお届けしたいんです。」と中央乳業の二瓶さん。
品質への配慮も高く、「酪農家から牛乳屋までの間が少ない方が菌が少ない」と努力をし、
さらに時間はかかっても味を変えないようにと低温殺菌を中心にしています。
TVで有名になったヨーグルト「会津の雪」は乳酸菌の数がすごい。
法律上1gあたり1000万とされている乳酸菌の生存数が8億~10億!
まさにいきた乳酸菌のヨーグルトです。
そのまま食べても美味しいけれど、よく混ぜてトロッとさせるとまた美味。
一度食べた人がファンになるのも納得です。
「うちはあくまで牛乳屋です。
酪農家さんが餌や環境に気配りして美味しい生乳を作ってくれているのですから、その美味しさを大切に伝えたいのです」
昔は会津全域で50件以上あったという牛乳屋さんも今では2件だけ。
会津の牛乳歴史を伝える意味でも貴重な存在の会津中央乳業です。
お話:会津中央乳業 二瓶さん
nyugyo2.jpgnyugyo3.jpgnyugyo4.jpg
[ 左 ] 喜多方の酪農家の牛舎にて
[ 中 ] 営業担当 二瓶さん
[ 右 ] 会津の雪ヨーグルト

(続きを読む…)

 
 
 

フルーツいしい

momo2.jpg
雪がたくさん降り、盆地特有の朝晩の温度差があるおかげで米・野菜や果物が美味しいといわれる会津盆地。
その中の美里町で桃・りんごなどの果物を作っている人がいます。
通称「桃博士」。地元の人も認める、桃作りの名人です。
「果物は葉から栄養をもらって成長します。
果物が色づくには葉は邪魔かもしれませんが、獲りすぎては駄目。
最低減の選定で、あとは太陽をいっぱい浴びた葉が果物を美味しくしてくれますから。」
でも、葉の栄養だけでは駄目だそうです。
土壌のバランスや枝ぶり、選定のタイミングなど、たくさんの手間と自然の力が必要だそうです。
大事に育てた桃は7月下旬~10月末まで。
りんごは12月~収穫がはじまります。
お話:いしいさん
momo1.jpgmomo4.jpg
ishii3.jpgishii4.jpg
[ 上左 ] 桃は白桃・黄桃など10種類以上を作っています
[ 上右 ] 収穫前の桃
[ 下左 ] いしいさんちで作った桃だけで作ったそのまんま桃ジュース
[ 下右 ] いしいさんちの葉とらずりんご100%ジュース

(続きを読む…)

 
 
 
« 前のページへ 次のページへ »