【歴史・施設】
会津坂下町で明治45年創業、まもなく100年を迎える老舗の味噌・醤油屋「高砂屋」。
製造工場は昔ながらの土壁造りの土蔵。昔のままの木樽が一部製造工程で現役稼動しているあたりも老舗ならではである。
また、新しい造りの工場もあり、昔の良いところは残し、変えなければいけない部分は時代に合わせて改善していく、新商品作りにも力を入れている。
長くこの地にあることから地元にも愛されて続け、今でもご近所さんが「醤油が足りなくなっちゃった。」とご飯支度時に買いにくることもしばしば。
特に「キンタカサゴ」、「鶴ヶ城味噌」に馴染みが多いという。
醤油は喜多方や会津若松のお蕎麦屋やラーメン屋でも使ってるところが多いことから、坂下町以外の人も知らないうちに馴染みの味になっている人もいるはず。
会津の人に味の良さで選ばれている証拠でもある。
【生産者情報】
高砂屋商店5代目の桑原勇さん。筑波大学~大学院~大手醤油メーカーでの修行を経て、実家である高砂屋商店に帰ってきた、笑顔の素敵な方だ。
5代目として品質安定のための作業工程のルール作り、そして新商品の開発に力を入れている。
《老舗ゆえの難しさ、新たなる挑戦!》
5代目を次いでまもなく、「もっと旨い味噌を作りたい!」と商品改良に乗り出した。
これはいい出来だ、と思って店頭に並べたところ、常連さんが激怒。
「こんな色の味噌は高砂屋の味噌じゃない!」
見た目が変わったことで常連さんが老舗の味がなくなることを心配したのだ。
このエピソードから、地元に愛される商品開発をしなくては、と気づいた。
それからは高砂屋の主力商品は残しつつ、新しい商品作りにチャレンジを始めた。
昔から味噌はおかずにもなってきたことを考え、辛みをつけてご飯が進むような味つけにしたおかず味噌「辛し味噌蛮」。
これは人気もでて、女性月刊誌「Oggi」にも紹介されたほど。
さらに、昔よりも食事を作るための時間がとれない時代に、味噌汁の役割は野菜を手軽に採れる汁ものと考え、お湯で溶くだけでダシ入り味噌汁になる「みそ御前」を開発。
乾燥わかめ等とこのみそ御前があればオフィスのお弁当のお共になるというすぐれ物。
味噌に対してのニーズが変わってきたことを肌で感じている5代目ならではのアイディアだ。
「味を守ることと、旨い味噌を作ること。どちらもしなくてはいけないのが老舗の大変さです。」
5代目の挑戦は今日も続く。
《あえて減塩をしない》
関東の物産展や店舗営業などで「減塩商品は無いのか?」と聞かれることが多いという。
「もともと醤油や味噌の旨味などは、製造する上で使う塩が重要な役割を占めているのですが、この塩によって醤油や味噌の旨味が生まれてくるのです。
減塩することで味が落ちることは避けられない。
それであれば味の良さを追求したいのです。」
高砂屋が減塩商品をつくらない理由を丁寧に説明することで納得してくれる人が多いという。
「しかも、減塩商品だからといって量を多く入れれば塩分濃度は一緒になります。
おかしな話ですよね。」
無理して減塩商品を使うより、昔ながらのうまい味噌・醤油を使いこなす方がかっこいい。
けっして味噌・醤油だけが塩分過剰摂取の敵ではないのだから。
【東北大震災の影響】
震災では建物に大きな被害を受けた。生産工場として使っていた土蔵が崩れたのだ。
建物被害認定調査でも一部半壊と認定された。
まだすべての修繕がすんでいないが商品製造は早いうちから再開できた。
震災当時は流通も止まってしまったが、地元に愛されてる会社だけに風評に負けず元気に営業している。
【応援商品】
【MAP】
投稿者: 素材広場|この記事へのリンク