地域密着型インターンシップ研修

地域を歩いてお勉強中!インターン生ごとの日記一覧です。

会津での研修最終日。そして最後の取材

8:20 着 日誌など
9:20 発
10:00 会津中央乳業「アイス牧場」着 取材
12:00 発
13:00 宿着 不動産屋さんのチェック。その後荷物持ち出し
14:00 素材広場着 報告会
15:00 レストランポタジエ着 取材
16:30 素材広場戻り
17:30 研修終了 素材広場

いよいよ研修最終日になった。
本日の取材は2軒。どちらもとても楽しみにしていた。

会津中央乳業㈱さんで取材に対応してくださったのは、営業部の若きリーダーNさん。「べこの乳」とかわいらしい女の子のトレードマークで有名なこの小さな乳業会社が、会津のなかできらりと光る理由が少しだけわかった。

Nさんたちは、とにかく酪農家を大切にしている。それぞれの酪農家のタンクを別々に管理していることでもわかる。正当な値段で買い取るので、この地方の酪農家は小規模ながら後継者がいるのだという。私が住む町や、知人が酪農を営む北海道でも最近は「大変」「厳しい」という言葉しか耳にしたことがなかったが、若き後継者が育っているということは本当にうれしいニュースであった。会津中央酪農の存在が、どれだけ大きいかを実感する。
85℃15分という独自の殺菌方は「酪農家がしぼりたての乳をストーブで温めているような感覚」から生まれたという。それが一番おいしい飲み方だということを、彼らは知っていたからだ。高温殺菌から差別化されたこの牛乳は「会津のべこの乳」となり、さらにそこから水分を抜く特殊技術で濃縮されたものが「会津のべこの特濃 もうひとしぼり」なのだ。
どの製品ひとつ取ってもドラマとこだわりがあり、予定時間をはるかにオーバーしてNさんのお話に聞き入ってしまった。これからもファンのひとりとして、未来の農業を担う者として応援し続けていきたいと思っている。

お世話になったウィークリーマンションに戻り、不動産屋さんにチェックしてもらった後、車に荷物を詰め込む。町の中心部に程近く、眺めのよいこの部屋はあまりにも居心地がよかったのでこのまま住み続けたいような愛着をもった。若松は本当にすてきな町だ。

素材広場に戻ってから報告を行った後、徒歩2分のレストランポタジエさんに向かう。
観光地から外れた住宅街にこの店は位置する。駐車場に向かう途中覗くといつも満席だった。おいしい店には場所を問わず、お客さんはやって来るのだ!
オーナーシェフのKさんは、とても自然体な方である。調理学校卒業後に修行に出たイギリスで、自家栽培した素材を使う農園レストランやベジタリアンのためのレストランなど出会い、自分でも地元の旬の農産物を使ったレストランをやってみたいと帰国したそうだ。 “地産地消”や“スローフード”が声高に叫ばれる前のことである。オープンした店名は「ポタジエ(フランス語で菜園)」。
スタッフは8人。決して大きくない店内でこれだけのスタッフが必要なのは、ベースから全てが手作りだから。「給料は高くなくても、一から調理したいという志の高いスタッフがきてくれる」Kさん。皆が切磋琢磨しながら和気あいあいと調理している様子が目に浮かぶ。
食材は主に農産物販売グループ「会津活・活自然村」から取り寄せる。農家さんと相談しながら季節ごとのメニューを決めていく。“畑の都合”優先だ。最近はフレッシュハーブを納品してくれる農家さんとつながり、毎日新鮮なハーブが手に入るようになったという。
「関わっている人たちみんなが幸せになるような仕組みづくりがしたい。利益は後からついてくる」とKさん。

私もNさんやKさんを見習って、みんながしあわせになれるような仕組みを作っていかなくてはならない。宮城へ向かう車の中で、そんなことを考え続けていた。

地域密着型インターンシップ研修 報告書

 
 
 

コメントはこちらからどうぞ

ご質問やご感想など、お気軽にご記入ください


 

 

 
コメント記入欄必須項目です) 当サイトに不適切な文章は削除させていただく場合があります。
 
 
 
トラックバックURL: http://sozaihiroba.net/internship/inn/kankoubu/1485/trackback