会津の本気で迎えたい「モニターツアー募集」満員御礼

海側に比べて震災被害は最小限といわれる会津ですが、風評被害は甚大。
土壌検査・放射性セシウム検査をしても問題はないのに
「福島県」というだけで値段の暴落・販路の閉鎖が起きています。
さらに、東北一の観光地でありながら、お客様の減少で危機的状況です。

会津の本当の姿を知って、応援団になってほしい。

会津の農家さんが風評被害に対してどのように取り組んでいるか、会津が観光復興するに向けてどう取り組んでいくか、を知っていただくメディア向けのモニターツアーを企画しました。

日程  2011年9月17日(土)~18日(日)
■工程予定 
●17日 8:00東京駅バス乗車⇒14:00会津若松IC⇒14:30会津の農家①小池牧場(喜多方市)⇒16:00 会津の職人②荒井工房(会津若松市)⇒17:30東山温泉 原瀧チェックイン
18:30(原瀧)会津食プレゼンディナー ~食と器の競演~  
    *会津の新スタイルビュッフェ (CM放映含む)
●18日 7:30 ホテル発 ⇒8:00 簗田さんの畑にて朝食素材仕入れ
8:30 農家の朝食(会津若松市神指町)⇒
10:00 会津の職人③中央乳業工場見学 (会津坂下町)⇒
11:00 会津の農業④見学 佐藤貴光さんの田んぼ(会津坂下町)⇒  
12:00 お昼(会津流バーベキュー) ⇒13:00 会津出発

参加費 無料
    東京駅発着のバス代+1泊(東山温泉原瀧 相部屋)夕食+朝食+昼食代
先着 40名様
     お申込書に氏名・所属会社・連絡先・参加目的を明記の上、素材広場までFAX(0242-85-6572)かメール(info@sozaihiroba.net)ください。

対象 福島県外のメディア関係者(旅行会社・旅行雑誌・TV・ラジオ・農業支援者等)

■8月26日時点で定員になりました!■
ありがとうございます。
ツアーの内容はブログでご紹介いたします。

 
 
 

第10回全国農産物直売サミット開催案内

全国農産物直売ネットワークの全国大会である「第10回全国農産物直売サミット」が
10月27日~28日、福島で開催されます。

震災地である福島で開催されることに大きな意義を感じます。
日本の食と再生を進めていくかを検討しますので、皆様ご参加ください。

場所 磐梯熱海温泉「ホテル華の湯」

■詳細と申込書■
 ↓↓↓↓↓
第10回直売サミット開催案内

 
 
 

ボランタリー・プランナー認定いただきました

農水省の「ボランタリー・プランナー」を認定いただきました!

福島の6次化を目指して活動してほしいとのことです。

県の方々がわざわざ素材広場までお越しいただき表彰してくださいました。

福島のためにがんばらねば!ですね^^

 
 
 

地域復興研修生-説明会(7月)

インターンシップ(研修)事業の説明会を行います。

7月20日(水)13時30分~
素材広場事務センターにて

*内閣府のインターンシップ事業にのっとり
主旨説明と参加条件をご説明いたします。

震災後の地域復興に深く関わりたい方や観光復興から学びたい人を募集します。

研修参加無料
交通費支給有
詳しくは説明会にて。

説明会へのお申込み
素材広場事務センター
電話 0242-85-6571
(平日9時~17時)

 
 
 

女性のチャレンジ賞特別部門賞をいただきました!

この度、内閣府「女性のチャレンジ賞 特別部門」をいただきました。

6月27日、総理官邸にて与謝野大臣から表彰をいただきました。
これも今まで支えてくださった多くの方のおかげです。
感謝申し上げます。

今年 女性のチャレンジ賞 特別部門をいただいた3名のうちのお一人 加藤さんとの記念撮影。

すごく元気で魅力的な方でした。

福島の新聞にも掲載いただきました。
ますます頑張らなくてはいけないと思いました。

 
 
 

ふらっと美山のイベント様子

京都のふらっと美山でのイベントの模様が届きました!
福島を応援してくださっている様子がよくわかります。
「福島の農家を応援します!」の手書きのPOP。
買い物をする人たちの様子。
美山の風景。
「感謝」の言葉しかありません。ありがとうございます。

福島を支えてくださっている方の代表の様子をご覧ください。

↓↓↓
http://www.kouryu.or.jp/a-support/jdr02800000a7ar8.html

 
 
 

東日本大震災災害復興シンポジウム

東日本大震災災害復興シンポジウム

「東日本大震災・福島原発事故の被災者支援と今後の災害復興に向けて
 -いま私たちにできることは何か-」

3月11日の東日本大震災、そして福島原発事故からまもなく3か月
を迎えます。地震・津波に加え、原発事故の影響によりいまも県内外
で5万人以上が避難生活を送っています。とりわけ福島県外に避難し
た人の数は約3万人となり、県人口の1.5%にまでのぼっています。

また、避難生活をしていない人でも、農作物や観光業などの風評被害、
放射能汚染による学校活動の制限など、県民生活全般にわたり、被害
は拡大しています。

福島大学では全学の教職員が学問領域の枠を超えて福島県の災害復興
に貢献していこうと「福島大学災害復興研究所」を4月に設立しました。
この度、福島大学災害復興研究所が主催し、東日本大震災の被災者支
援と今後の福島県の災害復興にむけてともに議論しあえる場としてシ
ンポジウムを企画しました。ぜひ多くの皆さんにご参加いただき、一
緒に福島の災害復興に向けて議論していきましょう。

<日時>6月11日(土) 午後1時から5時
<場所>福島大学(福島市金谷川一番地) M1教室

・あいさつ:福島大学災害復興研究所 所長 清水修二(福島大学副学長)

・記念講演「東日本大震災・福島原発事故とこれからの災害復興」
 山中茂樹氏(関西学院大学災害復興制度研究所)

・シンポジウム(講師・演題は予定)

①「福島大学における避難所開設と被災者支援」
鈴木典夫氏(福島大学行政政策学類・教授)

②「ビックパレットふくしまにおけるおだがいさま生活支援センターの取り組み」
天野和彦氏(福島県職員)

③「福島における観光業と二次避難所の課題」
平賀茂美氏(東山温泉原瀧・今昔亭総支配人)

④「福島における子ども学習支援の取り組みについて」
三浦浩喜氏(福島大学人間発達文化学類・教授)
________________________________________

問い合わせ
 福島大学災害復興研究所(丹波史紀研究室内:Tel:090-6600-0998)

 
 
 

地域復興研修生-説明会

インターンシップ(研修)事業の説明会を行います。

6月21日(火)13時30分~
素材広場事務センターにて

*内閣府のインターンシップ事業にのっとり
主旨説明と参加条件をご説明いたします。

震災後の地域復興に深く関わりたい方や観光復興から学びたい人を募集します。

研修参加無料
交通費支給有
詳しくは説明会にて。

説明会へのお申込み
素材広場事務センター
電話 0242-85-6571
(平日9時~17時)

 
 
 

GANBARUZO!ふくしまイベント案内

6月4日、5日のリステルパークでのイベントのご案内です。

GANBARUZO!ふくしま

 
 
 

GAMBARUZO! ふくしま 2Days  in いなわしろ 出展者募集

東日本大震災復興イベント概要
GAMBARUZO! ふくしま 2Days  in いなわしろ

期間は6月4日、5日ですが4日に物産を行うことになりました。

物産コーナーは元気玉プロジェクトが仕切ることになりまして
参加したい方は素材広場までお申し込みをお願いいたします。

野菜・加工品だけでなく、伝統工芸品も可能です。
遠方のイベントは交通費を考えると難しい・・と思っていた方でも
猪苗代町なら参加できるのではないでしょうか。
参加無料
物産手数料は売上合計の10%になります。

ブースは12団体を予定。
参加希望の方はお早めに素材広場までご連絡ください。

お申込みシート
  ↓↓↓
GANBARUZO

*出展者数が定員になりましたので〆切りました。

東日本大震災復興イベント概要
GAMBARUZO! ふくしま 2Days  in いなわしろ

●名  称 東日本大震災復興イベント
GAMBARUZO! ふくしま 2Days in いなわしろ
●主  催 GAMBARUZO! ふくしま 実行委員会
●共  催 (社)猪苗代観光協会
●特別協力 One’s Hands プロジェクト
●後  援 福島県 (財)福島県観光物産交流協会 (財)福島県体育協会 福島県スキー連盟
猪苗代町 猪苗代町教育委員会 猪苗代町商工会 猪苗代町体育協会 (株)福島民報社
福島民友新聞(株) NHK福島放送局 福島テレビ(株) (株)福島中央テレビ
(株)福島放送 (株)テレビユー福島 (株)ラジオ福島 ふくしまFM 他 (予定)
●協  力 福島県トライアスロン協会 福島交通(株) 医療法人ケアテル (有)赤城煙火店
 (有)ZUN (有)中央印章堂 リステル猪苗代 猪苗代ハーブ園 他(予定)
●賛同企業 未定
●開催期間 2011年6月4日(土)・5日(日)
●イベント ・猪苗代湖畔「チャリティウォーク」          【6/4】
       猪苗代湖畔の美しい景観と新鮮な空気を楽しみながらのウォーク。(約8km)
・空から見つめよう!美しいふくしま「熱気球体験」  【6/4】【6/5】
熱気球に乗って、上空から早朝の磐梯高原のパノラマを楽しみます。(1フライト/約5分)
・本多眞紀子先生の応援コラボ 被災者ブヒブヒ応援隊  【6/4】【6/5】
 ブタさん大好きの絵本作家 本多先生が、ミニぶた園長のいる猪苗代ハーブ園でクラフト教室。
・GAMBARUZOライブ                    【6/4】【6/5】
        福島県出身アーティストを中心としたライブイベント
      ・チャリティー オークション 【6/4】【6/5】
       賛同してくれたアーティスト、アスリートが、この日の為に提供。
    ・世界屈指!モーグルコース逆走マラソン 【6/5】
         モーグルの聖地とも言われるリステルのダフィーコースを逆走するハードなマラソン。

●事 務 局 GAMBARUZO! ふくしま 実行委員会 事務局
    〒969-2696 福島県耶麻郡猪苗代町リステルパーク ホテルリステル猪苗代内
    TEL 0242-67-4110 (又はホテルリステル猪苗代TEL0242-66-2233)