地域密着型インターンシップ参加希望の方へご挨拶

NPO法人素材広場  理事長 横田純子 
ごあいさつ・現状ご報告

今回の震災では、被災に遭われましたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。

いままでに経験したことのないような未曾有の天災・人災を、いま、私たちは経験しています。福島県の沿岸部地域や避難所を訪れるだけでも、その被害の甚大さに言葉を失います。

素材広場の事務所がある会津若松では、地震があった当日も建物が揺れた程度で、被害はほとんどありませんでした。会津はもともと地盤が固い土地質で、それが幸いしたようです(以前から、セラミック工場などが会津に多数集まっているのもこのためです)。素材広場の事務局スタッフ・研修生ともに全員無事で、自宅が被災した研修生もいましたが、現在は研修寮に滞在しながら、研修を延長・継続しています。

会津では、震災後ガス・電気・水道すべてが止まることなく動いております。こちらには水力発電もあるおかげで計画停電等も一切なく、現在に至ります(ライフラインはほぼ損傷なく、万全の状態です)。また、研修受入機関(宿や農家)のみなさん、人的な被害はほとんどありませんでした(ただやはり、海側に近いお宿さんは改装休業にはいられたり、いまだ一部連絡のとれない方もいます)。

素材広場が実施する本研修の目的は、「福島の農家と宿を結ぶ、素材コンシェルジュ人材の育成」です。しかし今、震災の影響、原子力発電所の問題もあり、福島県内の農家は作付や出荷の制限・停止という深刻な問題に直面し、また宿も個人・団体・修学旅行などの観光キャンセルが相次ぐなどの対応に追われています。

こんな時だからこそ、素材広場ができることをやっていきたい。
こんな時だからこそ、私たちが元気と笑顔を届けたい。

「いま、私たちにできることは何か、私たちがしなければならないことは何か」。これを懸命に考え、地域の方々や研修生たちと一緒に、行動に移している段階です。

まずは、被災された方々や避難されている方々へ向けた「元気玉プロジェクト」をスタートしました。福島県庁振興局や県内他4団体と一緒になって、毎朝ボランティアの方(登録者数150名以上)が会津短大の調理場に5:30に集合して、毎日の注文数を作っています。
最高で調理室で八升(80kg)のお米を炊き2200個のおにぎりをつくりました。第6期の研修修了生も、もちろん参加しています。

また、4月からは被災地や避難所の各所を回って、被災された方々が何を求めているか、直接会ってヒアリングをしていきたいと考えています。はじめは食糧支援、次に住環境支援、そして就職や心のケアの支援…。被災された方々のニーズは刻々と変容していきます。それに応えるためにも、現場の声を聞きながら、その時々によって変容するニーズに迅速に対応できる形で支援していきたいと考えています。

福島県産品ブランドの復興、観光の復興も急務です。私たちだからこそできる支援の在り方を模索し、形にしていきます。地域の人たちと一緒に、全力で取り組む所存です。

会津若松は、福島県大熊町(福島第1原発所在)の役場機能・避難町民を受け入れる地域パートナーとなりました。そのほかにも、県内外から多くの被災された方々が会津へ避難をされています。

新しい地域コミュニティが生まれる時、そこには必ず「村社会の形成」に必要な多くの創生プロセスやニーズ・課題が発生します。現時点では食料の確保が最優先ですが、これからは生きていくために必要な新たな仕事や住まいを求める人たちに応えていく環境や人材を調整・プロデュースできる人材が求められます。その人材の有無が、会津や福島の今後を左右するといっても過言ではありません。

会津若松という「既存の地域コミュニティ」に「新しい地域のコミュニティ」が加わる、まさに今、現場ではその融合・創出に必要不可欠な「地域コミュニティ再生プロデューサー人材」が求められています。
被災者のニーズをとらえ、人の役にたつ力をつけてほしい。

素材広場では、そうした人材を本研修で育成し、創造したい。それがみんなの願いであると同時に、私たちの務めであるとも考えています。

「地域再生プロデューサー力」を現場で身につけたいという方は、ぜひ会津で本研修に参加してください。そうした意欲をお持ちの方に一人でも多く出会えることを、心から待ち望んでいます。